"カートゥーン"カテゴリーの記事一覧
-
3D吹き替え版見てきた。以下は、ネタバレありありの感想。
バカだよ!バカが作ったバカ映画だよ、これ!
そもそもあんな数の風船で、家が飛ぶのか?
という疑問があるし(パンフレットには計算した、と書かれてるけど)、
目的地に到着するのが、やたらとあっさりしすぎてるし、
家を引きずりながら歩くとかあり得ないし、
そもそもあの辺り空気薄いんじゃね?って話だし、
装置のおかげとは言え、なんで犬がしゃべるんだ、って感じだし、
カールじいさんよりずっと年上のマンツが
生きてるわけねーじゃん、だし、
クライマックスの空中戦とか絶対あり得ないよこれ!
てな映画だけど、それはもう要するに
そんな所に突っ込んじゃいけない映画なのだ(笑)。
そもそも風船で家を飛ばすシーンで、
「これはもうこういう映画なんですよ!
その辺割り切って見てくださいね!」
と高らかに宣言してるも同じ事なのだ。
だからリアリティがどーのこーの言うのは、
これはもう野暮ってものなのだ。
作り手としては要するに、元気な爺さんが空飛んで
大活躍する映画を作りたい!なのかも知れない。
ぶっちゃけエリーとの思い出のシーンは、
そんな爺さんの活躍を描くための、
そして観客にそうとは悟らせないための、
カモフラージュなのかも知れない。
とにかくいい年した爺さん同士の、
熱いバトルを楽しめばいい!映画なんだ!
…とまあこれじゃああんまりにもアレなんで、
多少真面目な考察というか、深読みというか。
登場するキャラクターは皆、誰かとの「約束」に縛られている。
カールじいさんは、亡き妻エリーとの約束。
ラッセル少年は、父親との約束。
冒険家のマンツは、大衆との約束。
そして劇中でのカールじいさんの約束は、一旦は達成され、
それ以降はラッセルとの約束、つまりケヴィンを守る、
という約束がじいさんの行動原理となるわけだ。
また子供だったじいさんが、子供のおかげで
ようやく大人になる事が出来た、とも取れる。
じいさん夫婦に子供がいなかった、というのは
結構重要なのかも知れない。
しかし更に深読みしていくと…
そもそもこれ英語原題は「UP」という、非常にシンプルな
単語になっていて、そこにはやっぱり色んな意味が
込められているわけだ。そして老人が飛んでいくというのは…
つまりこれ、カールじいさんは死んでしまい、
天国へと旅立った、という裏の意味が隠されてるんじゃなかろーか。
そう考えると、行き先は「パラダイス」の滝だし、
そこにはいるはずの無い鳥、ケヴィンがいるし、
じいさんよりもずっと年上のマンツもいる。
つまりマンツもとっくの昔に死んで、あの世の住人となって、
カールじいさん達と出会ったって事なんじゃなかろうか。
そういえばマンツの周りには「骨」とか「化石」とか、
死の臭いがする物が多いし、マンツが出した食事を、
犬以外誰も食べなかったのは、既に死んでいるからなのでは?
ラストでマンツの生死がハッキリしてないが、
マンツは既に死んでいるわけだから、
そこはもう語る必要が無いという事なのだろう。
パラダイスの滝に到着して人生の目的を達成した
じいさんが、ラッセルとの新しい約束に再び人生を
見出して、この世に蘇ったと見る事も出来るし、
そう考えた方が、ハッピーエンドになるんだよな。
でもラストで、ラッセルの父親が
結局出てこなかった、という事を考えると、
もしかしてラッセルも父親と死別、つまりラッセルも
死の世界の住人なのでは?という非常に嫌~な考察も出来てしまう。
物語の作り方として、旅立ったじいさんは最後にやっぱり
同じ場所に戻ってこないといけないと思うんだが、
最後じいさんがいたのは、まるで別の場所
(と思われる。ビルとか無かったし)。
そう考えると、やっぱりじいさんもラッセルも
既にこの世の住人では無くなっているんじゃないかなー。
更に深く考えると、冒頭で死んだのは実はエリーでは無くて
じいさんの方だった、と考える事も出来るんだけど、
さすがにそこまで行くと、訳わかんなくなるので、
この辺で止めておこう。
最後に、自分は3D版を見たけど、3D版と2D版の
どちらを見た方がいいのか?という問いには、
「まあどっちでもいいんじゃない?」と答えておく。
でも字幕と吹き替えのどっちを見たらいい?
という質問に対しては、「絶対吹き替え版の方がいい!」と言っておく。
だって飯塚昭三と大木民夫が、ガチでバトルするんだよ?
今時そんなアニメ、なかなか見れんですよ!!PR -
「バッタ君 町に行く」を見てきました。
正直前半は結構退屈だったかのですが(それでも作画はいいんだけれども)。、
しかしクライマックスの結婚式のシーンから盛り上がり、
そのまま工事のシーン、そして虫達がビルを上るシーン、果てはラストまで
息をつくヒマもありませんでした。また作画も大迫力だったので、
とにかくスゲー!と思ってしまったですよ。
まあ、細かい所を突っ込みだすとキリが無いとは思うけどね。
結局金で解決かい!とか。でもまあどんな作品も
時代の影響からは逃れられないし、あの勢いがあるのなら、
あれはあれで十分ありかと。
どうでもいいけど入場者特典?でもらった
ジブリの月報みたいなので、宮崎駿がやっぱりその辺り
批判していて苦笑してしまったぜ。
ちょっと気になったのは、翻訳かなー。
歌の部分とか、英語のダジャレというかリズム重視の歌詞が
再現されてなかったのはしょうがないけど、
レディバグおばさんとかは、普通にテントウムシおばさんでいいと思うんだ。
とりあえずハニーさんは可愛いっす。 -
CN公式にある、デクスターの新しいミュージッククリップなんだけど、
これってやっぱり日本オリジナルなのかなあ。
歌ってるのが喜田あゆ美さんだから、そうだろうなあ。
でもデクスターって、「女の子なんかどうだっていい!」って
キャラじゃないと思うんだよなー。
発明とかしてモテモテになりたい、って描写は
結構多いような気がするんだけれども。
CN作品人気投票の結果。
ちょっと古いけれども、カーレッジくん人気高すぎ。
もう新作来ない、どころか作られなくって久しいというのに…。
これはやっぱり、カーレッジ役の菅原淳一さんの力が
結構大きいんだろうなあ。いつかインタビューとかしてみたいし、
カーレッジ本とかも作ってみたい。
で冬コミですが、今回は「トランスフォーマーアニメイテッド」本で行きます。
詳細はまたいずれ告知しますので…。 -
非常に今更な話だし、そもそも自分がまるで知らなかった、
噂だと、クレジットされてないけれど実は「1」の方にも
ってのは正直まずいんだけれども、
ゲンディ・タルタコフスキーが「アイアンマン2」の
ストーリーボードを担当するらしい。
つまりあれか、スタークが秘密のラボでアイアンマンスーツを
作っていると、ペッパーさんが「ウィ~」と言いつつやってきて、
「このボタン押すとどうなるの?」「やめろペッパー!」
大爆発
そういう話になるのか!そうなのか!
あ、それちょっと見たいぞ(笑)。
協力している?らしい。
言われてみればアイアンマンの映画って、主人公が自分のラボにこもって、
延々とメカを開発する話、だもんなー。なんか納得。
そして正直自分は「ダークナイト」よりも「アイアンマン」の方が
すごいツボだったんだけれども、実はそれって無意識にゲンディ分を
感じ取っていたからなのかも知れない、とか思った。 -
まず#10テーマは「人の力」というか「意志の力」というか。
それでグリーンランタン隊のみなさん登場。
ランタンと言ったらやっぱりハル・ジョーダンなんだろうけど、
ジャスティスリーグばっかり見てた自分としては、
どうしてもジョン・スチュアートを思い出す。
しかし今回は、それに更に輪をかけてマイナーなメンバーが登場。
どうもオリジナルのコミックでは、
既に死亡してしまってる人とか、出てるらしい。
というかシネストロって悪役じゃなかったっけー?
と思っていたんだけど、なるほどそういうオチなのね。
しかしメンバーに犬がいたり、リスっぽいのがいたり、
あげくの果てに星がいたりと、なんだかものすごい
カオスな集団だよなあ、ランタン隊って。
だからこそ「意志の力」が重要になる、という事なのだろうね。
#11は、バットマンの師匠と兄弟子の話。
なんだかカンフーな話。バットマンがあくまでも「コウモリ」に
こだわっている所が、実に彼らしいというべきか。
最後にはマンバットみたくなっちゃうし。
テーマとしては「受け継ぐ物」と言ったところでしょうか。 -
ちょっと間が空いたので、まとめて。
まず#6は見逃した。次はいつだろーなー。
それで#7。まず冒頭では未来世界での活躍。
本編では、バットマンが幽体離脱しちゃうという、
もう本当やりたい放題だよなあ。
しかし死してなお、強靭な意志を持ち戦うのは、
いかにもバットマンらしいというべきか。
今日のデッドマンとか、敵役の人はジャスティスリーグの
アンリミテッドでは、丸々一話使って活躍していたらしいね。
グリーンアローと助手のスピーディーは、
なんかバットマンとロビンを彷彿とさせるよね。
続く#8はブルービートルのお話。
「ハッピーエンドを迎えられないヒーローもいる」というバットマンのセリフは
やっぱり重いな~。そしてそれを受け入れるブルービートルには、
やはりヒーローの素質アリ、って事なのだろうね。
この辺日本の昨今のヒーローだと、延々と悩みまくって
逃げちゃったりもするんだろうけど、カートゥーンはこういう所がドライでいいよね。
ヒーローに大切なのは、まず行動する事ナノダ。
「子供とは組みたくない」ってのは、明らかにロビンを
意識したセリフだよな(笑)。
というかこのブルービートルが、ある意味ロビンポジションなのだろうけど、
でもブルービートルは、あくまでも「ヒーロー」というところがポイントなのかも。
#9ではバットマンの体内の大冒険。本当何でもありすぎ。
肉体派のアクアマンと、知能派のアトムの組み合わせでは、
色々とトラブルを期待するな、って方が無理だけど、
思ったよりもいいコンビというのか、そういう意味では若干肩透かしかな?
でもまあ、アクアマンの豪放っぷりというか、ジョニー・ブラボーっぷりが面白い。
そしてバットマンは単身ケモなる巨大モンスターに
戦いを挑んでしまったりするわけで、こっちも無茶苦茶ですわいな。
結局テーマとしては、「考えるより動け!」という事なのだろうね。
そう考えると、ケモの黒幕が知能派のブレインという悪役だった、というのも納得いくところ。
そして最後は「腕力で決める」ってのも、やはりヒーローの特色なのだろう。
あくまでも「武力では無く腕力」なのです。 -
#3はアクアマン登場。
なんかアクアマンが、おバカというわけでは無いんだが、
豪快な性格でいいなあ。そして深海でも普通に活躍する
バットマンはすごいというのか、なんというのか。
またネタでしか見た事が無かった、超音波で海生物と会話する、
ってのが見れたのも良かったです。
#4では、とうとう過去へタイムスリップ。
本当なんでもありだね、この番組。
今日はグリーンアローさん登場。
グリーンアローは、ライバルというか悪友というか、そんな感じ。
いちいちバットマンと張り合うんだけど、それに対して
バットマンも文句言いつつ張り合い返すのが面白い。
とにかく二人の掛け合いが面白すぎる。
こういうバットマンは、スーパーマン相手じゃあ見られないよなあ。
今日の悪役モーガンは、確かジャスティスリーグにも出てきたような。
そして操られたバットマンの鎧は、どことなく
ビヨンドを意識したカラーリングでしたな。 -
amazonで注文していた「Learn How to Draw Animated Cartoons 」が届きました。
おともだちのしらいしろうさんが、余りにも絶賛していたので、
ついつい購入してしまったんですが、うん確かにこれはいい本だ。
テックス・アヴェリー作品に参加していた、プレストン・ブレアが書いた
アニメーションの描き方の本なので、
ちょっと絵柄とかが古いし、動物とかが中心なのだけれども、
でも動きのつけ方とかは、かなり丁寧で素晴らしい。
こんなページもあったり。
カートゥーン好きだったら、持っていて損は無い本だと思います。 -
ゴリラが翼竜に乗って銃を持って船泥棒する話。
ゴリラグロッドは、JLにも出てたけど、
ここまでムチャな使われ方はしてなかったなー。
そしてプラスチックマンがいいキャラすぎる。
「ダークナイト」でバットマンにハマった人がこれを見ると、
一体どういう感想を持つのやら。
そういえばこのバットマンは、ゴッサムシティでは戦ってないんだな。
それと、最初のワーナーロゴの所のバッグス・バニーが、
ちょっと古め、50年代くらいのデザインになってるんだよね。
そういう所も本作に合わせてある、って事なのだね。細かいなあ。 -
「バットマン ブレイブ&ボールド」見ました。
かなり荒唐無稽でいい感じ。
第一話からバットマンが、普通に宇宙に飛び出していっている辺り、
「これはこういう番組なんですよ!」という制作側の宣言に思えてしょうがない。
そしてやっぱり玄田声のバットマンはいいなあ。
これでジョーカーが青野武だったら文句無いんだが。
しかしやたらとポケモンチェックが入るのが気になった。
ふと思ったが、アニメイテッドが日本で放送されたら
やっぱりチェック入りまくりなのかなあ。