"TVゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
「スチームワールドディグ」をやっていました。
ちょっとゴンスケに似た主人公のロボットが、
鉱山を掘って掘ってまた掘って、していくゲーム。
パズルというよりは、アクションゲームかな。基本ただひたすら穴を掘っていって、
途中出てくる鉱石を換金していくと
新しい装備が変えたり街が大きくなったりする、
というゲームでそれなりに面白いんだけど、
本当にただそれだけのゲームです。ちょっと気になるのは、全体的に説明不足なところ。
鉱山内を照らす光(炎)のゲージが、
体力とは別のところにあるので、最初気づかなかったし、
また一部パワーアップが説明無しなので、
その効果が分かりづらかったりと、
ちょっと惜しい部分が気になります。特に掘り方によっては、自分が街に帰れなくなって
「詰む」可能性があるというのが、
気を使わないといけないところですかね。まあでも逆に言うとシンプルなので、
ちょっと何かやりたい、というときには
いいゲームかなと思います。PR -
「COGEN: 大鳥こはくと刻の剣」をプレイしてました。
難しい!オーソドックスな横スクロールアクションなんですが、
2つの特徴があります。まず1つが、敵の出す弾を打ち返すことが出来る(レーザー以外)。
これにより、ただ攻撃する以上のダメージを
与えることが可能です。
ただこのタイミングが慣れないとちょっと難しいのと、
打ち返す前提で倒さないといけない敵がいるので、
そこがちょっと面倒かな。そしてもう1つの特徴が、やられた時に
時間を数秒ほど巻き戻すことが出来るということ。
これにより、くらうはずのダメージを回避できたりできるし、
またミスした所からすぐやり直せるので、テンポはかなり良くなります。
ただやはり、そのシステムがある前提の難易度なので、
難しい所はかなり難しい。
ちなみに自分は「カジュアルモード」でプレイしていたんですが、
それでもかなり挫けそうになりました。
ノーマルで行ける人はすごいなあ。ちょっと残念なのは、キャラクター自体の成長要素が無いということ。
攻撃力が上がるとか、耐久力が上がるとか、
そういう救済措置的な物が無いので、同じ所を
何度もやらされる事になったりします。
ただ慣れてくると、手こずったボスでもパターンが分かったりするので、
ひたすら覚える前提なんでしょうね。このゲームに出てくる「大鳥こはく」というキャラは、
どうも他にも色々展開しているキャラのようで、
ストーリーでも何か色々それっぽい事を
仄めかしてくるんだけど、そういうの全然わからなかったです。まあなんとかクリアできたけど、
もうちょっと難易度下げてくれても良かったんじゃないかな? -
「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」をプレイしていました。
基本的にはいつものゼルダなんだけど、今回は主人公がリンクじゃなくてゼルダ。
ゼルダは「カリモノ」と呼ばれる能力を使えるんだけど、
これは例えばテーブルとか岩をコピーして、
好きなところで出して使うようにできる、というもの。
ジャンプで越せない段差があったらテーブルを出して
テーブルに乗ってからジャンプするとか、
ベッドを出して寝ることでどこでも体力回復できるとか、
まあそういう感じのことが出来ます。
戦闘はモンスターを倒すことで「カリモノ」にする事ができるので、
それを利用して他のモンスターを倒すという感じ。この説明からも分かるように、圧倒的な「自由度」が売り。
かなり高いところでも、テーブルなどをいくつも
重ねることで登ることが出来るし、
あるいは壁を登るモンスターにつかまって一緒に登っていく、
みたいな事も可能。
そうした組み合わせを見つけるのが楽しいですかね。あと謎解きはいつものゼルダで、
これは慣れた人も安心だし、またカリモノの使い方によっては
裏技的な解き方も出来るので、そういうのを見つけるのも楽しいかも。欠点としては、戦闘のテンポが悪いというところでしょうか。
先程も書いたとおり、戦闘にはモンスターのカリモノを利用するんだけど、
これが上手くこちらの思ったとおりに動いてくれない。
全然検討外れのところを攻撃してる、なんて事もしばしば。
またカリモノを出してから攻撃するから、どうしてもそこで
ワンテンポ遅れる感じがある。
慣れてくると色々な組み合わせで面白いことができるんだけど、
慣れるまではかなりストレスたまりますね。そしてカリモノとは別に「シンク」というのがあって、
これは対象となる物体を自由に動かしたり、
またその物体と一緒になって動いたりできるんだけど、
正直カリモノよりも、こっちの方がかなり重要。
これがあるからゲームとして成立してる気はします。他にはカラクリとか洋服とかもあるんだけど、
その辺は完全に死に要素になってるので、
かなり残念なところです。そういうわけで、いい所もあるんだけど、
細かいストレスがどうしても気になってしまう作風かも。
だからむしろ、ゼルダとか全くやった事の無い人向けの
作品なのかもしれないですね。 -
「MARVEL vs. CAPCOM Fighting Collection: Arcade Classics」を
プレイしておりますよ。カプコンのマーブル(あえて)系の格闘ゲームは
当時から大好きで、散々やっていました。
自分がアメコミの基礎知識を得たのは、実はここからなんですよね
(そこで止まってるとも言う)。このシリーズ、やっぱり自由度がとても高くて、
そこが魅力なんですよね。
自分はそんな上手くないんだけれど、上手い人のプレイ見てると、
本当に圧倒されますわ。個人的にはオメガレッドとかジャガーノート、セイバートゥースなんかの
ヴィラン勢を使用しております。 -
ここ最近しばらく「ピクミン4」をやっていました。
実はピクミンやるのは初めてだったんですけど、
かなり楽しめましたね。いかにして段取り良くピクミンに指示を出していくか、
が肝のゲームで、その辺が最初の内は戸惑ったりするんですよね。
でもだんだんと分かってくるとかなり楽しくなってきて、
やればやるほど上手くなるし、面白くなるゲームだなと思います。しかしどうせなら、ある程度ピクミンが揃った状態で
最初から始められるモードとか欲しかったかも。
手間取っていた段取りとか、今だともっと手際よくできそうな気がする。 -
「ドレイナス」プレイしてました。
いわゆる横スクロールシューティングで、
難易度は結構抑えめでいい感じ。
ドット絵もキレイだし、演出もかなり冴えてる。
特にチュートリアルの演出がちょっと驚いた。
装備もかなり自由に組み替えることが出来るので、
すぐにオプションを取るとかが出来るのはありがたい。
まあかなり安心して遊べるゲームですね。とは言うものの、やっぱり全くの初心者にとっては
ちょっとキビシイかなあ、とも思う。
こういう装備組み換えタイプって、それなりに判ってる人には
面白いんだけど、何も判ってない人にとっては、
逆に足枷になる部分があると思うんだよね。
特に装備を「購入」するタイプなので、
使えない装備を買ってしまったら、それだけで
詰む可能性は十分ある。あとボス戦でやられてしまうと、
パワーアップカプセルがほとんど出なくなるんで、
そこからの建て直しがちょっとキビシイ部分があるかな。
装備の「緊急パワーアップ」をつけてる前提なのかもしれない。
色々光る所はあるだけに、その辺がちょっと惜しい。
でも十分面白いです。それでこのゲームに限った話じゃないんだけど、
最近こういういわゆるインディー系のゲーム、
特にシューティングをいくつかプレイして思った事があるんですよね。
往年のシューティングへのリスペクトが溢れてるのはいいんだけど、
時として他ゲームのボスとかが、ほぼそのまま出てきちゃうのは、
ちょっとどうなのかな、と思うんですよね。
「元ネタが透けて見える」程度ならまだいいんだけど、
本当そのままのヤツとかいて、もっと隠した方がいいんじゃないの?
と思ってしまう。
その辺以前プレイした「Never Awake」は
元ネタをかなり上手く昇華してると思うんだよなー。 -
ブラスターマスターゼロをプレイしていました。
実は数年前に3DSで買ってあったんですが、
3DSもほとんど開かなくなったので、Switchで改めて購入しました。イメージとしては「メトロイド」+「ゼルダ」って感じ。
メトロイドっぽいジャンプアクションを戦車でやって、
ゼルダっぽいダンジョン攻略を人型キャラでやるスタイルです。
なので両作品に慣れていれば、割と入りやすいかも。全体的な難易度は低め。
ハマりそうな所はあるけど、割となんとかなる感じ。
というかそのせいで、いきなり真エンドに到達しちゃいましたよ。不満を上げるとすれば、武器の仕様などが
ちょっと説明不足かな、って所。
青い岩が炎で壊せる、とか普通気づかないよ! -
スーパーマリオオデッセイをようやくプレイしましたよ。
いわゆる3Dマリオはいくつかプレイした事があるんですが、
その中でもこれは比較的難易度低いし、
世界がギュッとつまってる感じでいいですね。
ムーンもサクサク集まるので、テンポ良く進むのもいいです。
あとやっぱり作り込みが半端ないですなー。
その辺任天堂は信頼できますな。しかしムーンが多すぎて、コンプリートは大変そうかな。
どこまで集めるかの見極めが大事そう。 -
結構安いので、なんとなく買って遊んだんですよね。
そうしたらこれが大当たりでしたわ。形式としてはオーソドックスな横スクロールシューティング。
ただタイトルにある通り、プレイヤーキャラが随時喋りまくるので、
なんだか少し「実況おしゃべりパロディウス」みたいな感じ。
シューティングとしては弾は多めなのだけど、
自分の当たり判定が小さいので、ちょっとCAVEシューっぽい感じ。
敵を倒したり地形を破壊すると、宝石が大量に出現。
それをお金に換金することで、ショップで装備を整えることが出来る。このゲーム、バランス調整が結構うまいと思うんですよね。
値段が安いので敵の種類とかは少なくて、
基本同じような攻撃ばかりしてくるんだけど、
先に進むとこれがどんどんスピードが速くなってきて、
ちょっと「弾銃フィーバロン」みたいな感覚を味わえる。
また自機も体力制なので、1発くらっても即死では無いし、
道中でエネルギーが割といくつも手に入るので、
そう簡単にはゲームオーバーにならない。
ゲームオーバーになっても、貯まったお金で
装備を買えばどんどん強くなるので、
手こずったボスとかも簡単に倒せるようになる。
また即死にはならないので、超高速で大量にくる弾幕も、
結構越えられちゃったりするので、そこが結構クセになるかな。
プレイヤーの「おしゃべり」も、やってればそんなに気にならないし、
しょーもないネタも多くて、むしろ楽しめる。
これはなかなかダークホースな一本でしたわ。 -
前も書いたような気がするけど、
このシリーズなんか好きなんですよね。
で今回はアキュラくんの続編。今までだとアキュラくんは基本銃で戦ってたけど、
今回はなんか物騒な回転ノコギリを使って戦う。
そのため前までみたいな戦い方はできないんだけど、
クードス(ヒット数)が1000を超えると、
前みたいな感じで戦えるようになると。今回はダメージ受けてもクードスは減らないけど、
代わりにいつでもダメージを回復できるようになっている。
しかしダメージを回復すると、クードスが0になってしまう、
という感じでバランスを取っているんですよね。そのバランスの取り方が結構絶妙で、
ノコギリも上手く使えばヒット数が上がるようになってるし、
1000超えたら今までみたいな体当たりからのショットが
ガンガン決まるようになる。
でもだからといってミスばかりしてると、
回復が必要になるし、回復するとクードスがゼロになると。
その辺がわかってくると、一気に楽しくなります。
なかなか考えられてますなあ。