"TVゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
「聖剣伝説2」は当時やったんですが、
その後出たリメイクはやってなかったんすよね。
なので「聖剣伝説コレクション」でやってました。嫌いというわけでは無いし、むしろ好きな方だとは思うんだけど、
やっぱり色々と荒いよなあ、と再確認。
ストーリーとかなんかこう、全般的に唐突感が拭えないんすよね。
FFとかと比べると、やっぱり演出とかがイマイチなのかなあ。あとこのゲーム、バグが多いので有名なんですけど
(コレクション版ではバグは取られているらしい)、
見ていて「これ絶対バグるよな…」ってのが分かりますもんね。
味方キャラがやられている時に別のキャラを操作して
回復アイテムをそいつに上げたりとか、
仲間が攻撃モーションになっているのに、
無理やり魔法を使わせるように指定したりとか。
今となっては割と普通にやってる処理ではあるんだけど、
あの当時そういう事をやってたゲームは、
あまり無かったと思うんだよなあ。
だからノウハウの問題ではあるのかな。PR -
「レイフォース」「レイストーム」「レイクライシス」が
一本になった「レイズ アーケード クロノロジー」をやってました。「レイフォース」は実は出た当時は
あまりやってた記憶無いんですよね。
でも出てしばらくしてから、ちょこちょこやってた覚え。
レイフォースが出た当時って、他にも極上パロディウスとか
カプコンのX-MENとかやってたんで、
多分注目してなかったんだと思うんですよね。
パッと見ゼビウスだし。
それで後になって実は演出とかがすごくいい、みたいな話を聞いたんだけど、
その頃にはすでに地元には無くなってて、
どこか行った時に見つけたらやる、みたいな感じだったように思います。
サターンの「レイヤーセクション」は買ったし。その流れで「レイストーム」は結構やり込んだんですよね。
PS版も買ったし、ゲーメストのムックも買ったし。
だからやっぱりかなり覚えてました。「レイクライシス」もその流れでやろうと思ったんだけど、
当時結構な注目作で、なかなか台が空かなかったし、
プレイヤー情報がすぐに忘れられたりで、
結局あまりやらなかったんですよね。
だから今回が実質初めてみたいなもんだったんだけど、
クリアまでが短いし、ステージの組み合わせも多くあるので、
意外と家庭用向きなのかもしれないな、と思いました。
パワーアップが結構たくさん出るから、
比較的立て直しもしやすいしね。しかしこのシリーズというか、タイトーのシューティングって、
どうしても前に出て連射で貼り付かないといけないような
状況が結構あって、それが難しくなる原因なんですよね。
ショットが強くなってもあまり広がらないのも
難易度が上がってる原因なのかもしれないな。 -
前にも「白き鋼鉄のX」「白き鋼鉄のX2」と書いてますけど、
この一連のシリーズ、結構好きなんすよね。最初のガンヴォルトは、敵にダートを当ててロックオンして、
そこに電撃を当てるというシステム。
弾を撃つのと攻撃するのが別れてて、
敵をまとめて倒すのが面白いシステムでした。
ただ電撃を当てている間がどうしても無防備になるし、
動きが止まってしまうのが難点なんですよね。続編の「爪」から出てきたアキュラくんは、
自分が高速で敵に体当たりすることでロックオンが出来るので、
ガンヴォルトに比べるとかなりスピード感が出るんすよね。
そこがすごい面白いんだけど、ただロックオンした後は
結局撃ってる間は動きが止まっちゃう。で今回の「ガンヴォルト鎖環」の主人公きりんですが、
まずガンヴォルト同様に弾を撃って敵をロックオン。
ロックオンした敵に対して、瞬時にワープして斬りつける、
というアクションをするんですが、これがムチャクチャ楽しい。
複数の敵をロックオンしてると、まとめて斬るし、
斬りつけ時のワープが本当に瞬間的に行われるので
スピード感もアキュラくん以上。
ガンヴォルトとアキュラくんのいい所を更に改良したような、
超スピーディーアクションが楽しめます。更にロックオンした敵のところに移動するということは、
床が無いところとか、ひたすら上がっていくような所でも、
ロックオン→斬る→ロックオン→斬る…を
繰り返していって移動できるという、かなりムチャクチャな動きが出来ます。
上手い人だと一度も着地しないで、最後まで進んだり出来るようですな。
また攻撃時のワープは当たり判定が無いっぽいので、
例えばレーザーなんかで先に行けない場所でも、
その向こうに敵がいれば、ロックオンして斬りつけて移動する、
という事も出来たりします。前作の主人公ガンヴォルトも使えるのですが、今回はかなり強化されていて、
攻撃力もあるし、空中無限ジャンプも使えたりと、
完全な初心者救済キャラになっているのもありがたい。とにかく今までのシリーズで不満だったところ、
難しめだった所がきっちり調整されてて、
それほど上手くなくても、超絶アクションが楽しめて面白い!なんというか2Dアクションゲームの完成形と、
そして新しい可能性を見たような気がします。 -
アーケードアーカイブスで「VS. カイの冒険」が出たので挑戦。
独特な操作感なんだけど、そこを上手く操作できて
敵をすり抜けた時の爽快感はバツグン。
良く言われる難易度も、メインの60面をクリアするだけであれば、
正直そこまででは無いかも。でもスペシャルステージに挑戦しようとすると、
かなり高い難易度で心が折れるかも。
コンティニューが何度も出来て、途中セーブも出来て、
マップがいつでも見れるアケアカ版じゃないと、
ちょっとやる気起きないかもなあ。結構気に入ってしまいました。
-
ファイナルファンタジーⅢはファミコン版もやったし、
DS版もやったしで、結構思い入れはあるし好きな作品なんですよね。今回のピクセルリマスター版は、ファミコン版とDS版の丁度中間くらい。
DS版の時の良かった部分が無くなったりしてるんだけど、
だからといってファミコン版ほど理不尽では無いくらい。
まさにミッシングリンク的な感じでした。例えばファミコン版だとラスボスに対しては、基本忍者と賢者でないと
歯が立たないんだけど、DS版だとどのジョブでも戦える。
ピクセルリマスター版は、全てのジョブで戦えるわけではないけど、
忍者と賢者以外でも十分戦えるという感じですかね。
特に強くなってたのが、空手家と吟遊詩人かなあ。ファイナルファンタジーⅢはもともとワンダースワンの時に
リメイク企画があったけど、頓挫したんですよね。
そういう意味では、ワンダースワンで出てたかもしれないだろうくらいの
バランスだなと思うので、やっぱりミッシングリンクなのかな。 -
「ドラえもんのどら焼き屋さん物語」をプレイしていました。
すでに言われている通り、ドラえもんに限らず藤子・F・不二雄作品の
かなりマニアックなネタが仕込まれていて、
プレイしながら、思わず突っ込んでしまう場面が多々ありました。また物量もかなり多いので、
その気になればずっと遊べてしまうのでは無いでしょうか。ゲームバランスとしては、
最初は何をしていいかわからず、
中盤は資金やら何やらが不足するし、
お客さんも増えたりで、とにかく忙しい。
それらを越えた終盤になると、
資金とかが貯まらないと何もできなくなるので、
ちょっとスローテンポになる、って感じでしょうか。
特に中盤は、新しい施設を作ろうとちょっと考え込むと、
割り込みでイベントが発生するくらいのテンポなので、
かなりせわしくなります。それでもキャラゲーとしてはかなりいい感じの出来だし、
元ネタ知らなくても、最低限ドラえもんさえ知ってればなんとかなるので、
興味ある人は是非、というところですかな。 -
「ネコネイビー」というゲームをやっておりました。
このゲーム、いわゆる弾幕シューティングなのですが、
自機が何故かネコ。しかもグラフィックが全体的に
やる気あるんだか無いんだかわからない、シュールな感じ。
敵の弾幕はそこそこの量が来るのですが、
自機のスピードを切り替える手段が無い
(通常こうした弾幕シューだと自機を遅くして避けられたりする)ので、
いまいち避けづらいな、と最初プレイした時に思ったんですよね。
でもその見方は間違ってた(後述)。もう一つのシステムとして、敵を倒すとネコの形をしたアイテムが
出てきて、それを一定量貯めるとボンバーが使えるようになる。
ボンバーを使うと敵弾とか敵が得点アイテムになって、
それを利用して稼ぐというもの。
このネコアイテムが割とすぐたまるようになっているのがミソで、
ボンバーはかなり頻繁に使えるようになってます。
つまりこのゲーム、「弾を避ける」のでは無く「弾を消す」
ゲームだという事なんですね。
それに気づくか気づかないかで、このゲームの面白さは
かなり変わってくると思います。そして最終的には…
- 敵を倒してネコアイテム取得
- 敵弾を大量に出させてボンバー発動して稼ぐ
- ボンバー終了後の無敵時間の間に敵を倒してネコアイテム回収
- またボンバー
というサイクルが可能に。
このサイクルさえつかめれば、一番難しいモードでも、
結構簡単にクリアできるようになってるのが、
実にいい調整加減。
道中で出てくるパワーアップアイテムも、
自機のパワーアップはもちろんだけど、取得すると
ネコアイテムが満タン状態になるので、
それを利用してボスまでアイテムを泳がせて…
という戦略も取れたりと、実はかなり奥深いゲームなのかもしれません。値段も安いので、かなりお得感ありましたねー。
-
年末からずっと「ドラゴンクエストⅢ(HD-2D版)」を
プレイしていましたのよ。ドラクエⅢは最初のファミコン版から、
もう何度もやったゲームなんすよね。
今回は割と現代に併せて、あちこち便利になっているなー、という印象。
まさかルーラでダンジョンに行けるとはねえ。ゲームバランスも、最初アリアハンあたりはかなり優しめなんだけど、
イシスあたりから段々敵が強くなってきて、
船に乗ると強い敵が牙をむくようになってきます。
なにげに中ボスとかも追加されてるしね。その分味方職業にも、色々特技が追加されてて、
敵味方ともにかなり強めの調整がされているんだけど、
そのせいで勇者の器用貧乏ぶりがますます強くなったかなと。
最終的には回復役に落ち着いちゃうですよね。
まあそれはクリア後の話ではあるんだけど。しかしストーリーも結構追加されてて、
これで次に出る「ドラクエⅠ&Ⅱ」は
かなり変わってしまうんじゃないか?と思うけど、
どうなるんだろうなあ。 -
マリオ&ルイージRPG ブラザーシップについて、
ネタバレありの話をしたいと思います。本作、ストーリーは良く出来ているんだけど、
それでも一部描写不足?な所があります。
そこについて、ちょっと思うところをつらつらと書きます。「クッパJr.とフレンについて」
割と良く見るのが、クッパJr.とフレンが友達になる描写が
回想でしか語られていない、という事。
それは確かにその通りだと思うんですけど、
でもこれはこれでいいんだと思うんですよね。今作でのクッパ軍団は、ストーリーの最初に出てきて
マリオ達と一緒にコネクタルランドに行ったらしい、という事が
分かってからしばらく出番がありません。
本格的にクッパ軍団が話に絡んでくるのは、
中盤のキニオン海域以降。
これは多分クッパ軍団を早々に出すと、
話がややこしくなってくるからだろうと思うんですよね。序盤はマリオ達と、コネクタルランドの住民たちとの
キズナを丁寧に描写するという意図があるはずなので。
そしてマリオ達同様に、クッパ軍団も住民たちと
キズナを結んでいた…というのが、本作の肝だと思うんです。
でもそこをいちいち描写してたら、とにかく話が長くなる。
だからクッパJr.とフレンに関しては、あえて回想だけで
済ませたのかなあと。特にクッパJr.はマリオシリーズでは常に「悪役」なわけです。
その悪役が友達を作るというのは、描写的に難しい部分もあるだろうし、
また今後の影響を考えると、あの程度で抑えておくのが
良かったのだろうと思います。「コトゼットがゾケットになったきっかけ」
メインの敵であるゾケットが、実はコネットの師匠である
コトゼットだというのは、実は割と初期からそれっぽい描写がされていて、
自分も割とすぐ気づきました。
ただそのコトゼットが、どうしてラスボスに操られ
ゾケットになっていたのかは、ほとんど描写されていません。
一応サブエピソードでそれらしい話は出てくるのですが、
そんなに詳しく語られるわけではありません。
これに関しては、次の話とかぶる所があるので、
そちらでまた改めて書きます。「パパミールの行方」
物語序盤で仲間になるセンサミール、彼は父親と一緒にいた所を
さらわれて、その後生き別れになってしまったというキャラ。
彼の父親探しという目的も、相当早い段階で語られます。
また父親であるパパミールも、どうやらゾケット軍団に
うまいこと入り込んで、要所要所でヒントとなるメモを
残していってくれます。
つまり結構重要なキャラなんですが、
パパミールが次に出てくるのは、なんとエンディングなんですよね。
これはちょっとおかしいかなと。パパミールのメモが最後に見つかるのが、キニオン海域の大灯台。
コトゼットがゾケットになったらしい所も、キニオン海域の大灯台。
どうもあの辺ちょっと怪しいんですよね。
実際キニオン海域の大灯台って、他のと違って
ダンジョンになっていないし、ボスもいない。
妙にあっさりした構造なんですよね。
それからゾケット兵の話だと地下室があるはずなのに、
そこには行けないようになっている。
本当はここになんらかのイベントがあったけど、
それがカットされたのでは無いでしょうか?ちなみに自分は、パパミールはボルドルド隊のトッドに
化けているのでは?と考えていた事がありました。
パパミールのメモは、大体ボルドルドがいなくなった後に落ちているし、
トッドは喋ろうとすると他のメンバーに邪魔されるキャラなので、
入れ替わっていても、それほど不自然では無いかなと。
まあ全然違いましたけど。「カブじいの部屋の謎」
本編中に出てくるカブを引っこ抜くと、
時々カブじいというキャラが出てきます。
このカブじい、コネクタルランドに仲間が18人いるらしいんだけど、
そのうちの半分が実にラストダンジョンにいる、という構成です。
これもなんか相当怪しいと思うんですよね。
ラストダンジョンに3人くらいならまだ分かるんだけど、
半数の9人ってのは、いくらなんでもアンバランスです。
そこで思ったのは、途中のキニオン海域で
ツイス島とカンダーン島が一旦船島と離れて、
再び繋がないといけない、というイベントがあるじゃないですか。
本当はあの時にもっと多くの島が離れてしまって、
その離れたところに、新しいカブじいがいる…という事を
やろうとしてたんじゃないだろうか…?
と思うのですが、どうでしょうか。
残りが半分という事は、同じ事を2回やれば
数としては合うわけですからね。
ただそれもストーリーが冗長になるから、
やめてしまい、数合わせのためにラストダンジョンに
カブじい部屋が出来てしまった。
そんな流れなのでは無いでしょうか。とりあえずまあこんな感じでしょうか。
しかしこう考えると、やっぱりキニオン海域は
なんか全体的に怪しい気がするんですよね。 -
ドラクエⅢをやらずに、「マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!」を
プレイしておりました。面白かったですよ!この「マリオ&ルイージRPG」シリーズは、そこそこやっているのですが、
ただ制作会社がなくなってしまった関係で、新作が出ないのでは?
と危ぶまれていたので、こうして新作が出たのは嬉しい限り。
グラフィックも、あの細かいドット絵のイメージを残しつつ、
しっかり3D化しているのは、本当素晴らしいです。
3D化したために、演出面もパワーアップしています。ストーリーに関しては、今回かなり力が入っています。
「キズナ」がテーマなのですけれど、
コロナ禍を経た上でのあれこれがちゃんと反映されています。
特にクライマックスの展開はかなりエゲツいけれど、
でもあの頃体験したことが、ちゃんと反映されているのだなと。
そういった意味では、「ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」に
ちょっと似てるかもしれないね。伏線もかなり丁寧に張られていて、
ある程度予想つきそうな物から、
一気にひっくり返される物など、本当盛りだくさん。
シリーズをやっていた人も、やっていなかった人も、
是非この機会に触れてみてください。…とここまでは、いい所を書いてみましたが、
もちろん不満点が全く無いわけではありません。
以下は細かい不満点。やっぱり一番の不満点は、制作会社が変わってしまった事。
前の会社がなくなってしまったから仕方ないんだけど、
会社が変わってしまった事で、細かい部分にどうしても
違和感を覚えてしまうんですよね。
特に前作までの「マリオ&ルイージRPG」シリーズって、
おもちゃ箱をひっくり返したというか、かなりわちゃわちゃと騒がしげで、
どこかシュールなゲームだったと思うんですよ。
登場キャラ、誰も人の話聞いてねえな、みたいな。
だからこそイエロースターのツッコミが強烈だったわけで。
今回、イエロースターは一応出番としてはあるんだけど、
どことなくおとなしい感じ。
登場キャラ全体も、確かに個性豊かでユニークなんだけど、
でもどことなくおとなしい、お行儀がいい感じ。
これはこれで悪くはないんだけど、でも…と思ってしまいます。そして個人的に残念だったのが、音楽担当が下村陽子さんから
変わってしまった事。
正直このシリーズは、下村陽子さんの音楽目当てで
プレイしていた部分もあるので、かなり残念。
新しい人の音楽も悪くないんですよ。
十分素晴らしいんですよ。
でもやっぱり下村さんと比べると、何か違うな~、
と思っちゃうんですよねえ。いや仕方ないんだけど。そして一番大きい不満点として、本編のボリュームがかなり長いという事。
今回クリアまで、55時間くらいかかりました。
サブエピソードなどを見なければ30時間くらいかな、
とは思うんですけど、それでも結構長いと思うんですよね。
長いと思う理由は簡単で、今回小さな「島」を集めて
進んでいくという形式なんですけど、この島を
何度も何度も行き来させられる、というところ。
一度島を繋げたらアイテムとかが開放されるので、
それを取りにまた島全体を回らないといけない。
そしてストーリーが進んだら、また行かないといけなくなる所もある。
一応楽に移動できるような土管は用意されているんだけど、
それでもすんなりとはいかないんですよね。
敵とのバトルもどうしても長めになるので、
とにかく一つのイベントにかなり時間がかかる事になります。
何往復もさせられると、かなりウンザリする事になります。
そしてラスト近辺、もうそろそろ終わりかな~?と思うと、
実はそこからかなり時間がかかる展開になるし、
ラストダンジョンに入っても、ギミック満載でかなり手間がかかる。
正直ラスト近辺は、かなりウンザリしました。
もうちょっと短くならなかったのかな~?ストーリーに関しては特に不満は無いんだけど、
ただ一部ちょっと足りないかな?と思う箇所があったり。
それについては、また今度書くことにします。