"マンガとかアニメとか"カテゴリーの記事一覧
-
Kindleでつのだじろう先生の「その他くん」が安かったので、
買って読んだんですよ。
これはいわゆる「マンガ家マンガ」で、
主人公の「その他くん」がマンガ家を目指す、という話なんです。
なんですが
こんなに厳しい内容の「マンガ家マンガ」って初めて読んだよ!
これ読んだマンガ家志望少年、絶対絶望しか感じないよ!
その他くん、今まで集めた貴重なマンガとかを
親に捨てられるシーンがあるんだけど、
普通そういうのってなんやかんやで戻ってくるじゃないですか。
違うの。戻ってこないの。捨てられたまんま。もう厳しい。
そしてそれが原因で家出しちゃうんだけど、
結局こっそり戻ってきて押入れで寝るシーンとかあって、
かなり切なすぎる。
その他くん、中学三年で進路も決まらず
なし崩し的にマンガ家目指すことになったのはいいけど、
その代わり「3年経ったら家を出ていくんだぞ」とか親に
言われちゃって、背筋が凍る思いですよ、これ。
そして血しぶきとか女の裸が出るマンガに対して
とにかく「ダメ!」って言ってて、厳しいんですよ。
その他くんの仲間がそういうマンガ家の所へ弟子入りするんだけど、
その先生の名前が「赤本三竜」つまり
「赤本なんかに描いてるような三流」ってことだよな。キビシーッ!
「チンポコ出すマンガもダメ!」とか言いつつ、
「でも赤塚はオッケー」だし、自分もオシッコをオチにしちゃったりして、
つのだ先生それはどうよ?ってなっちゃうんだよな。
でもそこが逆にギャグとしてはすごい冴えてる。
つのだ先生、自分でも相当厳しかったと思ったのか
最後に「厳しい事を描いたと思う」とか書きつつ、
「くやしかったら私より面白いマンガを描いてほしい」とか
言っちゃってるんですよね。なんか色々すごいですわ。
時代的な物もあるだろうけど、エログロに対して
ここまで嫌悪感を示せる、ってのもなかなか無いと思います。PR -
アマプラに加入したので、マジンガーZをちょこちょこと見ています。
相当昔にちょっと見たきりで、ほとんど初視聴みたいなもん。
1話ではマジンガーZを祖父から譲り受けるんだけど、
その後歩くこともままらないんですよね。
操縦方法がわからないから。
2話でようやく敵と戦うんだけど、でもどれが
武器のボタンなのかわからない、という描写があるんですよ。
これって相当「リアル」だし、当時としてはかなり「斬新」だったと思うんですよね。
ヒーロー物の1話って、ヒーローがやってきて
怪獣なり怪人なりをかっこよくやっつけてそして去っていく、
というのが基本なんだろうけど、でもマジンガーZの場合、
敵と戦うどころか操縦も出来ないんですよ。
でも「初めて乗るロボット」なんだから、当然なんですよね。
とは言えスポンサー的にそれはマズイわけで、
後のガンダムとかは「マニュアル」を用意しておいて、
それで操縦方法については説明しちゃう。
なんだったら「ガンダムの性能」あるいは「アムロが機械いじり好きだから」
という理由をつけて、ザクを倒せることに理由付けしてるんですよね
(ちなみにアムロがニュータイプだったから、ってのはかなり後付の理由デス)。
まあとにかく割と5~6話くらいまでは、
マジンガーZを操縦することすら覚束ない、みたいなのが続くんですよ。
この時代にこんな丁寧な描写してたのか、って結構驚きです。
やっぱり作品って実際に見てみないと、
あれこれ語ることは出来ないんですよね。
-
3DSのメダロット9、結局3周してしまいました。
パーツは可能な限りは揃えたけど、あとメダリア合成には
あまり手を出していないので、やろうと思えばもう1周はできる。
いやしかし本当はもっとサクッと終わらせるつもりだったんだけどなあ。
自分でもかなり驚いてます。
やっぱり自分はポケモンよりメダロットの方が性に合うんだなあ。
メダロットはもともとアニメは見ていたんですよ。
あの当時なにげなくテレビつけたらたまたまやってて、
それが結構面白くてそのままハマっていました。
当時はもうかなりカートゥーンに入り込んでいたんですけど、
それでも面白く見れたので、かなり記憶に残っています。
その流れでGBのメダロット2もやったんだけど、
これはさすがに微妙な出来で、う~ん?と思っていました。
アニメの方はDVDとか買うくらいは好きだったんですけど、
ゲームには全然手を出していなかったんですね。
それが今回たまたま手を出したら、大ハマリ。
まあそりゃ20年も経ってるんだから、ゲームだって
それなりに進化はしているわけで。
そういうわけで、ちょっとメダロット熱が再燃しています。
ちょっとだけ。