-
ここ最近しばらく「ピクミン4」をやっていました。
実はピクミンやるのは初めてだったんですけど、
かなり楽しめましたね。いかにして段取り良くピクミンに指示を出していくか、
が肝のゲームで、その辺が最初の内は戸惑ったりするんですよね。
でもだんだんと分かってくるとかなり楽しくなってきて、
やればやるほど上手くなるし、面白くなるゲームだなと思います。しかしどうせなら、ある程度ピクミンが揃った状態で
最初から始められるモードとか欲しかったかも。
手間取っていた段取りとか、今だともっと手際よくできそうな気がする。PR -
YouTubeのカートゥーンネットワークチャンネルで
月曜から金曜の18時に懐かしのカートゥーンを配信するそうです。気になるラインナップは
月曜:カウ&チキン
火曜:KNDハチャメチャ大作戦
水曜:デクスターズ ラボ
木曜:パワーパフ ガールズ(リマスター版)
金曜:おくびょうなカーレッジくんしかしこれ「9月配信ラインナップ」とあるということは、
10月になったら別作品になるのか、
そもそも最初からやるのかどうか、なにしろ不明点が多すぎ。
まあとりあえず様子を見るしか無いっすね。 -
大体20年ぶりのサムライジャックは、やっぱ面白いですなあ。
改めて見ると、色んな発見もありましたし。
できればシーズン5を、字幕でもいいから
日本でも放送してほしいけど、難しいんだろうな。 -
改めてサムライジャックを見ていて思ったんですけど、
ブルース・ティム版バットマンの影響が、結構ありますな。
特にアクションシーンとか、結構バットマンっぽい。
エピソード41の冒頭の一連のアクションとか、
ブルース・ティム版バットマンの影響を
かなり色濃く見受けることが出来るように思います。なんで今気づいたんだ、って話なんだけど、
それはブルース・ティム版バットマンをちゃんと見たのが
割と最近だからなんだよ。うん。 -
サムライジャック見てるわけだけど、
改めて見ると結構疑問点が出てくるなあ。まずジャックは何歳なんだろう?という話。
エピソード1でアクが甦った時に、
多分10歳にはなってないと思うんすよね。
せいぜい7~8歳くらい?
そこから世界中を回ってくるので
20年くらいかかってるのかなあ。
そうなると20代後半くらいかな。そんなもんかなあ。そして次の疑問が、ジャックは一体どれくらい未来に飛ばされたのか。
なんとなくの自分のイメージだと、千年くらい飛ばされたのかな、
と思っていたんですよね。
でもエピソード19でジャックの故郷がまだある程度
形として残っていること。
それからエピソード36で、過去ジャックが修行していた
少林寺にいた子どもが老人となって、まだ生きていること。
最もこれは自然と一体化してるから、単純に
どうこう言えないんだけど、それでもまだ「人」の形が
残っていることを考えると、
せいぜい数百年くらいなのかなあ。
ただエピソード2で進化して二足歩行してる犬が
出てくるから、もっと未来なんじゃないかとも思うんだけど、
多分その辺あまり厳密に設定されてないのかな。 -
CNで放送されてるサムライジャック見てます。
しかしシーズン3辺りは、本当覚えてないなあ。
あまり再放送を見てなかったのかしら。あとやっぱりシーズン2あたりが
一番バラエティに溢れてて面白いよね。 -
「ドレイナス」プレイしてました。
いわゆる横スクロールシューティングで、
難易度は結構抑えめでいい感じ。
ドット絵もキレイだし、演出もかなり冴えてる。
特にチュートリアルの演出がちょっと驚いた。
装備もかなり自由に組み替えることが出来るので、
すぐにオプションを取るとかが出来るのはありがたい。
まあかなり安心して遊べるゲームですね。とは言うものの、やっぱり全くの初心者にとっては
ちょっとキビシイかなあ、とも思う。
こういう装備組み換えタイプって、それなりに判ってる人には
面白いんだけど、何も判ってない人にとっては、
逆に足枷になる部分があると思うんだよね。
特に装備を「購入」するタイプなので、
使えない装備を買ってしまったら、それだけで
詰む可能性は十分ある。あとボス戦でやられてしまうと、
パワーアップカプセルがほとんど出なくなるんで、
そこからの建て直しがちょっとキビシイ部分があるかな。
装備の「緊急パワーアップ」をつけてる前提なのかもしれない。
色々光る所はあるだけに、その辺がちょっと惜しい。
でも十分面白いです。それでこのゲームに限った話じゃないんだけど、
最近こういういわゆるインディー系のゲーム、
特にシューティングをいくつかプレイして思った事があるんですよね。
往年のシューティングへのリスペクトが溢れてるのはいいんだけど、
時として他ゲームのボスとかが、ほぼそのまま出てきちゃうのは、
ちょっとどうなのかな、と思うんですよね。
「元ネタが透けて見える」程度ならまだいいんだけど、
本当そのままのヤツとかいて、もっと隠した方がいいんじゃないの?
と思ってしまう。
その辺以前プレイした「Never Awake」は
元ネタをかなり上手く昇華してると思うんだよなー。 -
ブラスターマスターゼロをプレイしていました。
実は数年前に3DSで買ってあったんですが、
3DSもほとんど開かなくなったので、Switchで改めて購入しました。イメージとしては「メトロイド」+「ゼルダ」って感じ。
メトロイドっぽいジャンプアクションを戦車でやって、
ゼルダっぽいダンジョン攻略を人型キャラでやるスタイルです。
なので両作品に慣れていれば、割と入りやすいかも。全体的な難易度は低め。
ハマりそうな所はあるけど、割となんとかなる感じ。
というかそのせいで、いきなり真エンドに到達しちゃいましたよ。不満を上げるとすれば、武器の仕様などが
ちょっと説明不足かな、って所。
青い岩が炎で壊せる、とか普通気づかないよ! -
スーパーマリオオデッセイをようやくプレイしましたよ。
いわゆる3Dマリオはいくつかプレイした事があるんですが、
その中でもこれは比較的難易度低いし、
世界がギュッとつまってる感じでいいですね。
ムーンもサクサク集まるので、テンポ良く進むのもいいです。
あとやっぱり作り込みが半端ないですなー。
その辺任天堂は信頼できますな。しかしムーンが多すぎて、コンプリートは大変そうかな。
どこまで集めるかの見極めが大事そう。 -
カートゥーンネットワーク関係でいくつか
思い出した事があるけど、サイトに掲載するほどじゃ無いこと。その1
サムライジャックのOPナレーションがあるじゃないですか。はるか遠い昔、さる国で
我「アク」は変幻自在の悪の権化
恐怖の大魔王として甦ったってヤツ。実はあれ音声が2パターンあるんですよね。
ハッキリ確認してないけど、多分後半シーズンのどこかで
録り直してて、若干イントネーションとかが違うんですよ。
はっきり分かるのは「ところがバカなサムライが」の所。
前半バージョンは割と平易な喋り方なんだけど、
後半バージョンは「バカな」の「バ」にちょっと
強めのイントネーションが入るはず。
今回の再放送で確認しときますわ。その2
上のナレーション違い、実はKNDハチャメチャ大作戦にもあるんですよね。
各人が自分のナンバーを読み上げる所。
これもやっぱり後半に入る所で変わってるはず。
違いとしては「ナンバー3」のところ。
前半バージョンは普通なんだけど、
後半バージョンは結構元気な掛け声になってる。
キャラクターが出来上がった、って事なんすかね。その3
おくびょうなカーレッジくん、今はリマスター版の放送が
メインになってると思うんですけど、
実はリマスター版ってオリジナル版と違う所があるんですよね。
これもやっぱりOPナレーションの所。
あそこで悪役が出てくるんですけど、
実はあの悪役って、シーズン毎に変わってるはずなんですよね。
でもリマスター版では、そこがどうも変わってないっぽい。
これは実際に確認された方がいらっしゃいました。確認しました!…確かに全話同じOPでした!こんなのリマスター版じゃなくて劣化版じゃないか!!!OPの最後の音も変なフェード入ってるし!!!
— TATU (@nininnganinnin) July 8, 2024
カートゥーンネットワークとしては地上波でも放送出来るようにと用意したつもりなんだろうけど、本来の作品を悪い方向に改変されてしまった…。 https://t.co/PL40QmBJqNこういうのも本当はサイトに反映した方がいいのかな。
まあそれはまたいずれ。