"TVゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
前作「ルイージマンション2」はかなり好きだったんですよね。
このゲームってゼルダみたいな複雑な謎解きじゃなくって、
割りとシンプルで一部屋で完結するような物が多いので、
そこがかなり好きなのです。今回も十分面白いんだけど、ただ前作と違って、
「オバケ退治」よりは「謎解き」がメインになっちゃった感じ?
そこがちょっと残念だったかなと。
おそらく「オバケ退治」は、ネット通信とか
そっちに振ったんでしょうね。謎解きもやっぱりちょっと難しくなってて、
ちょっと理不尽なところが多くなってた感じ。
それでも気づいてしまえば簡単なので、
その辺のさじ加減はやっぱり絶妙なのかなーと。任天堂のゲームってそういう所があって、
て「気づく」ともう笑っちゃうくらい簡単なギミックなんだけど、
逆に「気づかない」と延々とハマっちゃうから、
実は結構人を選ぶ気がするんですよね。
ゴリ押しが効かないというか。PR -
1930年代のカートゥーンをオマージュしたグラフィックで
有名なカップヘッド、やりました。
いやあ難しいわ。いわゆるロックマンタイプのゲームなのだけど、
まあとにかく難しい。
幸いなことに穴やトゲに落ちても
ライフが減るだけなのが救いなのだけれど、
それでもかなりの難易度ですわ。ただ装備が揃ってくれば多少戦いやすくなるので、
装備が揃っていない最初の方が難しいのかも。グラフィックは流石ですねー。
カートゥーン調のグラフィックでゲームが出来る、
ってだけでカートゥーン好きにはたまらないかも。DLCはさすがにやる気起きないです。
-
ティアキンもちまちまやってるんですが、
その他いくつかゲーム、特にシューティングをやってるんで、
それについて書いておきます。いわゆる弾幕系シューティング。
しかし敵弾にかする事でゲージが増えて、
それを使って強力な攻撃が出来る、攻防一体のシステムが売り。
これ、結構面白いかも。
難易度も割と低いし、アイテムじゃらじゃら出るし、
結構楽しめます。
ただシナリオがかなり意味不明なので、
そこがちょっと引っかかる人はいるかなー。見た目がちょっと懐かしい感じのゲーム。
実際宙返りやパワーアップのシステムは、
かつての色んなゲームを彷彿とさせます。ただ難易度もやっぱり懐かしい感じで、
結構難しい。それでいてお金を貯めて
「エターデイモード」で装備をつければ、
難易度は一気に下がるという、嬉しいんだか
調整できてないんだか、良くわからない感じ。全体的に悪くないんだけど、ちょっと作り込みが甘い感じ。
バグも2回ほど遭遇したし、もったいないかなー。
でも音楽はバツグンにいい。360度に弾を撃ちわけていくシステムなんだけど、
これはかなり面白いかも。
オートで敵をサーチしてくれる設定があるから、
下手な人でもかなり楽しめるし、
プレイを進めていくと色んな装備が手に入って、
それを上手く組み合わせることで、
難しかったステージも、かなり楽に進めるようになる。
そのバランスが実にいい。またストーリーも少しずつ明かされていくので、
先を早く見たく思わせるあたりが、かなり上手いです。グラフィックがかなり独特でちょっとカートゥーンっぽいから、
てっきりヨーロッパあたりの制作だと思ったら、
これがなんと日本制作とのこと。
すごくビックリした。とにかく「NeverAwake」はかなりオススメです。
-
発売以来、ずっとやってましたがようやくクリアしました。
今回も大変だった…。
相変わらずの大ボリュームで、他のゲームを
やってる場合じゃなかったっす。難易度としては、ブレスオブザワイルドよりも簡単だったかな?
ただ操作になれていたから、ってだけのような気もするけど。
でも祠の場所も、地下で破魔の根を見つければ
ある程度特定できるから、それなりに
なんとかなると思うんですよねー。せめて祠は全部自力で見つけたいけど、
それでもまだまだ時間かかりそう…。 -
見てきました。
本当にスーパーマリオ以上でも以下でも無い映画です。
そういった意味では、実にわかりやすいし、
その割り切り方が見事です。
だからといってつまらないわけじゃなくって、
ちゃんと一本の映画として楽しめます。
ゲームを知らなくても分かるし、
知っていればより楽しめる、というバランスはかなり見事。各キャラクターの新しい描写は、映画だから出来たんでしょうけど、
特にマリオの両親などは、今まで見た事が無かったのでかなり驚き。
ピーチ姫の出自についても、今後ゲームとかに反映されていくのかなあ。中盤出てくる青いヘルメットの亀が
あまり見たこと無いキャラだったんで、
こんなのゲームにいたかなあ?と思ったら…
いたよ!お前だったのかよ!となるのは、
本当に嬉しいサプライズだったと思います。という事で評判通りの面白さだったと思います。
-
「64」はDSでやったし「サンシャイン」は開始早々酔ったので
「ギャラクシー」をプレイしてました。まあ内容は今更説明の必要も無いと思うんですが、
球体の上を操作する、というのはかなり面白いプレイ感覚でしたねー。
ただ時々上下が分からなくなるのが、ちょっと難点。
あと水中での操作がかなり難しいのが、残念でしたね。これがデビューとなるロゼッタも、なかなかミステリアスで
ちょっと今までに無いようなキャラクターで良かったです。後半面はかなり難しいので、一通りクリアするまでは
やりましたが、難易度自体は結構低い方だと思います。
そろそろ「マリオオデッセイ」にも手を出したいんだよな…。 -
スーファミ版を3DSのバーチャルコンソールでプレイ。
久しぶりなので結構忘れてたけど、面白かった。しかし最近リメイクが出たせいなのか、この「ライブ・ア・ライブ」が
やたらと「名作」みたいな感じで持ち上げられるの、
ちょっと違和感があったりします。確かに面白いことは否定しないけど、「名作」とまで
言われると、うーん?と思うんですよ。
当時の感覚だとやっぱりドラクエとかFFとか
その辺の大作がいっぱいあったので、
「知る人ぞ知る」作品だったというイメージ。
実際拡大縮小回転使いまくりの派手派手なFFに
比べると、やっぱりちょっと地味な印象を受けます。
ドット絵はクオリティ高いけど、ストーリーも
結局一発芸的なところはあるし、戦闘システムも
独特ではあるけどすごい面白いか?と言われると、
やっぱりFFのアクティブタイムバトルには
及ばない気がします。だから「知る人ぞ知る名作」と言われるなら、
まあそうかなとは思うんだけど、ただ「名作」と
言われちゃうのは、ちょっとどうかなー、と思うんですよね。
いや好きな作品なんですけどね。 -
前もちょっと書いたような気がするけど、
「ガンヴォルト」のシリーズは割りと好きで、
特に「ガンヴォルト爪」のアキュラ編は結構楽しめたんですよね。
それでそのアキュラくんが主役のスピンオフがこの
「白き鋼鉄のX」なので、やっていました。アキュラくんはとにかくステージ内を超スピードで駆け回って
敵に体当たりを決めて倒していく、っていうのが
とにかく楽しいし、それでいて難易度は結構抑え気味なので、
そこはもう本当面白いんですよね。
ただ前作の「爪」よりは若干難易度が上がっているのが、ちょっと残念。
前作だと攻撃を受けてもほぼノーダメージだったけど、
今回はそれを貫通する攻撃が増えたため、
結構ダメージくらったりします。
もちろんそういう攻撃を見極めて避けるパターンを
作っていくのが、スコアラーには楽しいんでしょうね。
厨二病テイストも若干抑えられている感じで、
「続編」ではなく「スピンオフ」なんだな、という事ですよね。それでも十分面白い出来です。
「2」もあるので、そちらもまたいずれ機会があれば。 -
年末からこっち、ずっとプレイしてました。
かねてから名作との噂は聞いていたので、
どれほどの物かと思っていたですが…
なるほどな~、って感じ。
確かにスーファミの時代にこの演出を
やれるのはスゴイかもしれないですね。
他にも世界観とか台詞回しがかなり独特で、
そこは楽しめましたね。ゲームシステムも独特のものがあって、
例えば大ダメージを受けてもHPが0になる前に回復できれば、
気絶判定にならない、ってのは結構面白いシステムだなと思います。
なんか擬似的なアクティブタイムバトルって感じ。
あとレベル差のありすぎる雑魚と接触しても戦闘にならないというのも、
かなり親切な作りですね。気になる所としては、アイテム所持数がかなり少ないというところ。
主人公以外が持てないアイテムがいくつかあるし、
預かり所にも30ちょっとくらいしか預けられないし、
更に売れないアイテムが結構ある、というのはかなり残念。
面白いアイテムがいっぱいあるから、色々使ってみたかったんですけどね。まあそんなこんなで、未だに語り継がれるだけの事は
あるRPGだったなー、と思います。 -
スプラトゥーン3、「2022冬 Chill Season」が始まったので再開。
一日少しだけやる事にする。以前はプロモデラーMG(銀モデ)をメインで使っていたので、
今度はプロモデラーRG(金モデ)を使ってみることに。銀モデではタンサンボムがついていたけど、いまいち使い所が
無かったけど、金モデではそれがスプリンクラーになり、
塗り性能が大幅アップ。
またスペシャルもサメライドからナイスダマに。
サメライド、結構使える場所が限られるので、とりあえず使っておける
ナイスダマはかなり便利かな。
今のところは全体的に割りといい感じかな。