"カートゥーン"カテゴリーの記事一覧
-
昨日だったかTwitterで
「日本とアメリカの擬人化はやっぱ違うなあ」
みたいに言ってた人がいたんですよね。
ただそこで例として出されてたのが、けものフレンズと映画キャッツで、
それはさすがにアニメと実写だから、比較する事自体がおかしいよな、と思いました。
でも改めて考えると、カートゥーンってあまり擬人化キャラいないんですよね。
いない事は無いけど、ちょっとすぐには出てこない。カートゥーンとかって、動物を出す時は擬人化とかしないで、
そのまま出すことがほとんどだと思うんですよ。
スクービー・ドゥーだってそうだし、カーレッジも犬そのもの。
ただ「擬人化」って本来は、動物とか物を人間と同じように
動いたり喋ったりさせる事なので、そういう意味では
トムとジェリーもミッキーマウスも、十分「擬人化」だと思うんです。だから「擬人化」の定義そのものが違っているのかな。
でもカートゥーンの動物キャラって本当上手くて、
その動物の特徴を抑えつつ、動かしたりしているんですよね。
こうした動物キャラクターの出し方は、カートゥーンの方が
慣れているし上手いと思います。PR -
おくびょうなカーレッジくん「霧にキリキリ舞い」を久しぶりに見ましたよ。
フルCGなのにあまり違和感が無いのはさすがですな。
そしてこれ吹き替えのスタッフが、当時と同じなんですよね。
ミュリエルもユースタスも、思ってたのよりは
変わってなかったですね。
でもこれ2014年の制作なんだよな。
もう7年前になるのか。
カーレッジ&スクービーも期待したいけど、
さすがに7年も経つといろいろ厳しいかなあ…。 -
パワーパフガールズリマスター版、やっと見終わりました。
やっぱりパワパフは面白いね。
しかし何年ぶりくらいだったろう。十数年くらいじゃないか?
本当はこの後のシーズンが見たかったんだけど、まあ仕方ないかな。
そのうち放送してくれないかなー。 -
そういえばおくびょうなカーレッジくんの「霧にキリキリ舞い」ですが、
たまに放送してるんですね。
カーレッジくんの霧にキリキリまい!の放送予定
本放送には組み込まれてないだろうから
なかなか見るチャンス無いと思ってたけど、
結構やってるみたい。 -
パワパフリマスター版、放送では今日で一周かな?
ただまだまだ全部見終わっていません。結構大変。
それでまた気づいたんですけど、
「私のひみつ」と「まだまだイケてる!? 」も
収録飛ばされてるみたいですね、これ。
「私のひみつ」は、セデューサとミス・ベラムが入れ替わる話。
「まだまだイケてる!? 」は戦争中に活躍してた悪役が、
年を取ったけどもまた悪事を企む話。
以前の「ごめんなさい! / 地球がピンチ!」は、
放射能描写で飛ばされてるのかなと思ったけど、
今回の二本はちょっと謎ですね。
それで調べてみたんですけど、今回の二本は
テレ東での放映時に総集編と併せて放送されてたみたいです。
つまり総集編を入れるわけにはいかないから…ということで
飛ばされてるってことなんだろうけど…だったら
それぞれ分解して併せて放送すればいいんじゃないかな、と思うんですよね。
セデューサはただでさえ出番少ないのに、それが飛ばされちゃうの、
ちょっと可愛そうな気もする。
本当にテレ東版を「そのまんま」やってるって事なのかな。 -
なんでも今週末はブラックフライデーらしく、
いろんなネットショップとかでセールが始まっとります。
…しかしブラックフライデーなんて広まったのは、
本当この数年だと思うんだよな。
ちなみにいつの間にか日本でも普通に認識されるようになってて
自分が驚いたもの5つ
・ブラックフライデー・ハロウィン・イマジナリーフレンド・ヴィラン・テレビとかの「第1シーズン」「第2シーズン」
「イースター」とかはまだまだですよね。
しかし上の5つの内、日本で広まった理由が
ある程度推測できるものはあるんですよ。
例えば「ブラックフライデー」はamazonのセールが原因で広まったんだろうし、
「ハロウィン」は元々ある程度知名度あったし、
あとはディズニーランドとかのイベントでしょうね。
「ヴィラン」はアメコミ映画とか、「僕のヒーローアカデミア」辺りから
広まったんでしょう。
「第1シーズン」「第2シーズン」とかも洋ドラとかの影響でしょうね。
「イマジナリーフレンド」がどうしていつの間に
日本でも一般化したのかが、分からないんですよ!
自分だってかつては「イマジナリーフレンド」を説明するのに
こんなページを作らないといけなかったのに、
今はなんかもう普通に認識されてる。
でも何がきっかけかのか、まるで分かりません。
まさかフォスターズホームが、そこまで知名度あったわけでも無いしなあ。 -
パワパフリマスター版を、なかなか時間が取れないながらも
ちょこちょこ見ています。
やっぱりパワパフは面白いね。
でもいくつか気になった所があります。
まず一つ目として「ごめんなさい! / 地球がピンチ!」が
どうも飛ばされているっぽい。
prime videoでも記載されていないので、
リマスター版はどうもそういう仕様みたいです。
しかしなんで飛ばされているかというと…
「ごめんなさい!」の回はご存じの人も多いかとは思いますが、
ガールズ達のクラスメートのエルマーが
モンスター化する話なんだけど…このエルマーが
「のり(接着剤の方)」を食べる子なんですよね。
あとモンスター化する理由が、放射能で汚染されたハエなんですけど、
おそらくその辺がひっかかったのかなあと。
ただこの回、後半の「地球がピンチ!」は、ブロッサムの
氷の息初登場エピソードなんで、これが見れなくなってるのは、
非常にもったいない。もったいなさすぎる。
二つ目なんですが、以前このリマスター版は
テレ東版をそのまま流しているっぽい、と書きましたが、
実はどうもそうじゃないみたい。
「プリンセスが来た日 / バブルスの新兵器!?」は
CN版の映像を使ってるんですよね。
何故CN版だと断言できるかというと…
- 小堺さんのサブタイトル読み上げが無い
- サブタイトルが黒文字白バック
- 最後の「今日もみ~んな救われた」のハート点滅が早い
- 最後に「THE END」が出る
とまあ、ハッキリ違うんですよ。
でもOPとEDはテレ東版の物が入っているので、
本編部分だけCN版になっているという、良く分からない状態です。
以上二点が気になったんですが、まあ正直どうでもいい事ではあるんですよね。
でもそういう所が気になってしまうわけです。
こういう性分だから、こういうサイトとか作っちゃったわけで。 -
パワパフリマスター版「市長さんの一日」、
やっぱりテレ東版そのままだったかあ。
何の話か分からない世代も増えてると思うので
簡単に解説しますが、この「市長さんの一日」は
市長目線でお話が進むのが最大の特徴。
その中で市長がモジョにさらわれた際に目隠しを
されるのですが、その後数分に渡って画面が真っ暗になり、
音声だけしか聞こえないというシチュエーションになります。
ただこれがCSなら問題ないんですが、当時の地上波の基準では、
放送事故と思われる可能性があるので一定時間以上画面を真っ暗にしてはいけない、
つまり何か映していないといけない、という決まりがあったらしいのです。
そこで地上波スタッフは苦肉の策として、
モジョとガールズ達のセリフをテロップ式に映すことで、
どうにかこの問題を解決した、というわけです。
ただこれやっぱり元を「改ざん」しちゃってるって事になるんですよね。
テレ東版はやっぱり評判悪かった記憶があります。
後にCNで放送された時には、忠実に画面真っ暗になっていました。
…しかしこれ逆に今だと、画面左右に比率を埋めるためのものが
常時映されているわけだから、もし仮に地上波でやるんなら、
テロップとか無しでいけるのかな?どうなんだろう。
今だとまた基準とか変わってる可能性もあるし。
まあとにかくローカライズって、こういう苦労とは切り離せないんですよね。 -
Twitterで教えていただいた情報なんですが、
パワーパフガールズリマスター版は、
「テレ東版をリマスターしている」のでは無く、
「テレ東版をそのままリマスターとして放送している」
という事みたいです。
つまり「今まで放映していた物とは違うマスター」だからリマスター、
という理屈って事なのでしょう。
まあもちろん多少の調整はしてるんでしょうけど。
しかしこうなると、パワパフテレ東放映時から、
CN放映時のドタバタが色々と懐かしいです。
そしてその頃を振り返ろうにも、情報があまり残ってないんですよね。
まあさすがにもう20年近く前の話だからなあ…。 -
パワーパフガールズリマスター版を見始めたんですけど、
これって「テレ東版」のリマスターなの?知らなかった。
テレ東版主題歌とか予告とか、十数年ぶりに見たよ。
でもということは、テレ東版以降のエピソードは
リマスターされていないってことなのかな?
となると見たかった後半部分は、やらないのかなあ。
でもこうなると一時期はテレ東版はなかなか見ることが
出来なかったけど、逆に本国準拠のCN版の方が
今ではみることが難しいってことなのかな?