"TVゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
やってました。面白かったです。
元々3Dゲームはそんなにやってなかったし、
やっていても3DSだったので立体視の恩恵を受けていたので、
どうなるかな、と思っていたんですけど、
そこはさすがというか、かなり遊びやすくなってて安心しました。
内容もいつものカービィで、それに3Dの探索が加わった感じ。
ステージのギミックアイデアには、本当感心させられます。さて100%を目指さないとな…
PR -
いや、ノリとかギミックはすごい好みなんですよね。
人形劇みたいな動きも、どこかカートゥーンチックだし。
ただ謎解きが割とノーヒントなので、
ちょっとハマると、かなりハマる恐れあり。それから散々言われてることなんだけど、
戦闘が全て「シール」を使う、という方式なので、
肝心の「シール」が無くなると、一気に何もできなくなる。
まあステージ至るところにシールはあるので、
そう簡単にシールが無くなることはほぼ無いんだけど、
ただ敵によってはまるで効果の無いシールとかがあるので、
相性の悪いシールばかり持っているような状況では、
とにかく逃げるしか出来なくなるのが、ちょっと残念。アイデアは本当にすごくいいんだけど、
そういう細かい所で損しちゃってるのが、
本当もったいない作品だなあ、と思います。 -
「メトロイドサムスリターンズ」が超面白かったので、
Switchと同時購入していますた。そしてやっとクリア。いやー面白かった。
アクションがとても快適で、ヌルヌル動いて面白いですねー。
操作はちょっと忙しいけれど、それで慣れてくると
本当にカッコいい動きとか出来るのが、楽しいです。ラスボスもメチャクチャ強いんだけど、
でも何度もやっているうちに段々と攻略法が見えてきて、
分かってくるとダメージを抑えられるようになってるの、
本当良く出来てると思います。今はアイテム100%回収を目指してあちこちさまよってます。
たださまようだけで楽しいんですよね、これ。 -
3DSでやってました。
なんか相当面白いらしい、という話は
聞いていたのですが、確かに面白いですね。
しかし対人戦がほぼ出来ないのと、
カード揃えるのに、結構費用がかかるのが難点。
この手のカードゲームって、ある程度カードが
揃ってきてから、その中で戦略を考えないといけないと
思うのですが、カードがなかなか揃わないのが、
もったいないかなあと。
あとSwitch買っちゃたせいもあるので、
ちょっと中途半端に終わらせることになったのは、
タイミング悪かったかなあ。 -
先日も書きましたけど、まさか「ピストル大名の冒険」が
アーケードアーカイブスで発売になるとは…。
家でじっくり遊べる日が来るとは思いませんでしたよ。
長生きはするもんじゃのう。
ゲームにまつわる思い出話もいずれ書いていきたいですな。 -
アーケードアーカイブスで「ピストル大名の冒険」が出る、
ということなので、Nintendo Switchを買ってしまいました。
ガハハ -
「♪ファミコンウォーズが出ーるぞ」のCMを知ってる人は、
もう結構な年だと思います。
ともかくそれのスーファミ版。
いわゆるウォーシミュレーションというヤツです。
結構本格的でかなり面白いです、これ。
面白いんですけど…
- 1ステージに結構時間がかかる
- ターンが長引くと膠着状態に陥りやすい
- ストーリーとか無いので淡々と進む
とまあ結構面倒くさくなってくるのが難点。
いや本当面白いんですけどね。
なので将棋みたいに、たまーに引っ張り出してきて
1ステージだけちょっと遊ぶ、みたいなやり方が
いいのかもしれないですね。 -
前も書いたような気がするけど、
ゲームボーイのゲームって今やっても結構遊べるんですよ。
難易度もそこまで理不尽じゃないし、
操作に関するフォローもゲーム中であるし、
次はどうすればいいのか、わりとちゃんと出てきたり。
そういう意味ではファミコンゲームの方が
今やるとツライのかなーと。
本作はステージを進めて「お宝」をゲットしていくごとに、
ワリオにアクションが追加されて新しいことが出来るようになったり、
ステージで今まで行けなかった所に行けるようになって、
いるのが面白いです。さながらゼルダとかメトロイドみたい。
それでも敵にやられるといちいちコースを戻されたり、
ミニゲームのゴルフが結構難しかったり、
今見るとやっぱり微妙なところはあるけれど、
それでもやっぱりファミコン時代に比べれば
十分遊べるんじゃないかと思います。 -
ゲームボーイで出た「メトロイドⅡ」のリメイク作品。
なーんか好きなんですよね、これ。
正直メトロイドはあまりやった事が無かったんですけど、
それでも十分楽しめました。
自力で100%クリアできるくらいの難易度なので、
初めての人でも楽しめるんじゃないかな、と思います。
スパイダーボールで壁にへばりついて移動するだけで楽しいし、
スペースジャンプで連続してジャンプしてるだけで楽しいし、
道に迷ってマップ見ながら、あそこを経由して行けるかな…
と考えてるだけで楽しいし。
本当に手頃な面白さだと思います。
メレーカウンターも爽快感があって、やってるだけで楽しいんですが、
その分カウンター頼みになっちゃって、待ち主体の動きになるのは、
弊害といえば弊害かな。それも攻撃力が上がれば
やらなくなってくるわけだし。
まあディガーノートだけはちょっとアレだけど、
それでも慣れてくれば十分対応できるのがいい所。
またそのうち機会を見つけて、何度でもプレイしていきたい一作です。
本当は「メトロイドドレッド」もやりたいんだけど、
何しろSwitchを持っていないんだよなあ。 -
今更やってます。
ポケモンは3DSで「Y」とか「アルファサファイア」とか
やってはいたんですよね。
ところでポケモンやる度に、いつも思うことがあるんですよ。
ストーリーの中で「君とポケモンの絆は深まっている」とか
言われることがあるんですけど、
いやでも今戦ったのさっきそこで捕まえたヤツですよ?
みたいなシチュエーションってありませんか?
なんというかストーリー的にプレイヤーは
「特別」なポケモントレーナーみたいに言われるんですけど、
でもそこら中でポケモンを捕まえまくって、
そのほとんどをボックスに送って、
場合によってはそのまま逃しちゃうような事をしているのに、
そういう風に持ち上げられるの、なんかしっくり来ないんですよね。
常に6匹のポケモンを連れている人と、
たった1匹のトランセルを大事にしている人では、
後者の方がポケモンと深い絆で結ばれているのでは?
とか思ってしまいます。
最初のころ捕まえて使っていたポケモンとか、
いつのまにか二軍三軍行きになったりしちゃうんですよね。
それも正直どうなのかなあ、って思います。
なんか微妙に罪悪感を覚えてしまうんですよね。
なんかこう「システム」と「ストーリー」が
そぐわなくなってるんですよね。
多分本当はポケモンって、ただポケモンを捕まえていればいいだけで、
別にマスターとかチャンピオンとか目指さなくてもいいよね、
という感じの世界観なんだと思います。
でも「ゲーム」として成立させるには、
そこに「絆」みたいな特別な何かを演出してやらないと
ならないのかなあ、と。
そこでなんか齟齬が生じてるのかな、と思うんですよ。
実はこの辺は後続作品の方が上手くやってて、
「ドラクエモンスターズ」の場合、捕まえたモンスターを
使わなくなっても「配合」することで、役に立てることが出来る。
そして配合したモンスターは「自分から去る」という
体裁になっているので、そこまで罪悪感は感じない。
新しく生まれたモンスターは、過去に使ってた技を覚えているから、
繋がりも感じることが出来るんですよね。
「メダロット」の場合、メダルは複数持てるけど、
そこまで数が多いわけじゃない。
また増えていくのもあくまでも「パーツ」だし、
あくまでもホビーの延長なので、やっぱり
罪悪感は感じづらくなっていると思います。
なんかポケモンだけ、こういう妙な罪悪感を
覚えることがあるんですよね。
でも逆にそういう部分があるからこそ、
多くの人の心に残ることが出来たのかな、とも思います。