"アメコミ"カテゴリーの記事一覧
-
クリストファー・リーブ版の映画スーパーマンを見ていました。
なのでその感想とか。これはまあ一作目なので、スーパーマンの誕生話がメイン。
惑星クリプトン~スモールヴィル~孤独の要塞までの部分と、
その後のメトロポリス部分の雰囲気がかなり違うのが、ちょっと独特。映像に関しては、本作に限らずさすがハリウッド、
という感じの大迫力。実物大のセットとか作ってるしね。ところで悪役はレックス・ルーサーなんだけど、
アニメ版と違って、なんか変な「悪党一味」のボスみたいになってて、
なんだかドロンボー一味みたいな感じなんですよね。
正直「それでいいの?」って思いましたわ。本作で良く言われるのがラストシーン。
ネタバレになっちゃうんだけど、最後ロイス・レーンが死んじゃうんですが、
それを悲しんだスーパーマンが、地球を逆回転させることで
時間を巻き戻して、ロイスの死を無かったことにしちゃうんですよね。
いや正直どうなの?と思わなくも無いんですが、
ただ一応、本当の父親であるカル・エルの
「地球の歴史に干渉するな」という言葉に対して、
育ての父親の言葉に従う、という所に意味がある演出なのかな、
という事でまあ理解できなくは無いシチュエーションです。続いて二作目。前作で伏線のあったゾッド将軍達が登場。
派手なアクションを繰り広げるんだけど、
今のCGをバリバリ使ったアクションと違って、
正直そこまでスピード感ある物では無いのが、
ちょっと残念だけど仕方ない部分。これまたネタバレになるんだけど、前作ラストで「無かったことにした」を
やっておきながら、本作でもまた「無かったことにした」を
やってるんですよね。しかも二回。
一つ目はスーパーマンがスーパーパワーを無くす展開。
ロイスと一緒に普通の人間として生きよう、と決意するシーンで、
その時に「もう二度とスーパーパワーを使えなくなる」って
説明してるのに、結局何故かまたスーパーパワーが使えるようになるんですよね。
二ツ目はラストシーン。今回スーパーパワーはロイスに
自分がクラーク・ケントである事を明かすんですけど、
その記憶をロイスから消去しちゃうんですよ。
う~ん、さすがにこれはちょっとどうなんだろうなと。それからレックス・ルーサーがまた出るんですが、
今回はなんかねずみ男みたいな立ち回りで、
アニメ版を先に見てると、かなり違和感あります。これはねえ、ちょっとひどいかも。
まず全体的にかなりコメディ寄りになってるんですよね。
そして劇中の時間経過も、なんかおかしな事になってるんですよ。
アメリカは広いから時差があるのは分かるんだけど、
ほぼ同時に起きているはずの事が、片方では夜、
片方では昼間みたいに描かれちゃってる。
あとパソコン教室に数日ほど通っただけの男が、
人工衛星にあっさりハッキングできるようになってて、
なんだそりゃ?みたいな感じ。ただそれでいて伏線の使い方は上手かったり、
クラーク・ケント対スーパーマンは結構良かったりと、
なんかアンバランスな映画だな、と思いました。
「変な映画」として見る分にはいいかも。これが一応最後。一作目から9年経ってるんだけど、
それでいてオリジナル・キャストを揃えられたのは、
結構すごい事なのかなと。当時はまだMCUみたいな
通年契約みたいなのは無かっただろうし。内容としては、まさに総決算という感じで、
いままでのシリーズのセルフオマージュみたいなシーンが
結構ありました。内容としても、可もなく不可もなく、
という割と無難な出来という感じ。
ただ時間が従来より30分近く短くなってるので、
そこが物足りないかもしれないし、逆に間延びしてなくていいのかもしれない。まあそんな感じでしょうか。
そういえば「スーパーマン リターンズ」は実は
このシリーズの続編的位置づけらしいので、
機会があったら、見直そうかな。ところでこの一連のシリーズは「コミックの忠実な実写化」
をやりたかったのじゃ無いかな、と思うんですよね。
そしてその「コミックの忠実な実写化」って、
実はこの2年後に来る「バットマン」にも継承されてると思ってて、
マイケル・キートン版の最初のバットマンって、
結構コメディ描写が入ってるんですよね。
いわゆる「ダーク」なバットマンって、実は
「バットマン・リターンズ」から始まってると思うんですよね。
とにかくバットマン以降、アメコミ・ヒーロー映画も
かなり変わってきているわけで、
そういう意味では、「古き良きヒーロー映画」だったのかな、と思います。PR -
今更見ました。
「どんな願いも叶えるアイテム」の話としては、
割りと他に見ない事やってて面白いんだけど、
それだけに「願いを取り消すことが出来る」のは
ちょっと反則すぎて、そこは残念だったかな。ただあの辺はおそらく「スパイダーマン2」(サム・ライミ版)の
列車でのくだりや、「ダークナイト」でのフェリーのくだりとかと同じように、
「人々の心の中のちっぽけな善意」を表現したかったのかな、とは思う。
だけど一つの街とかならともかく、それが全世界規模なので、
そこはちょっと都合良すぎなんですよね。
全世界規模ならあの状況を逆に利用するヤツが、一人くらいいたって
全然おかしくはないし(実際核兵器を望んでる人がいる描写もあるし)。願いを取り消すことが出来る」ルールは、結局ラストシーンからの
逆算として設定したんだろうけど、そこはもっと上手くやってほしかったかな。
例えば「アラジン」でのジーニーへの3つの願いとか、
先発作品でもっと上手くやってるのもあるし。
もうちょっと「知恵」でなんとかしてほしかった、というのが本音。あとダイアナが願いのせいでスーパーパワーを失っている、
ってのも微妙に分かりづらいんですよね。
言われれば確かにロープを手放してしまったのは
パワーを失っていた、という事なんだろうけど、
やっぱりもうちょっとハッキリ描写してほしかったかな。またクライマックスでの戦闘も、せっかく黄金の鎧を装備したのに、
薄暗いシーンなので、せっかくの黄金の鎧が全く目立ってない。
合成を誤魔化すために薄暗くしたんだろうけど、本当もったいない。一個人の欲望が全世界を巻き込む大騒動になったり、
バーバラが文字通り「豹変」していくのは素直に面白かったので、
やっぱりそういう細かい所が、色々気になる作品ではありました。 -
- 「バットマン」
- 「バットマンリターンズ」
- 「バットマンフォーエバー」
- 「バットマン&ロビン」
以上4作のバットマン映画を見てました。
最初の「バットマン」は以前も書いたけど、
やっぱり「コミック」のノリを忠実に実写映画にした、という感じ。
良くいわれる「ダーク」な部分は、あくまでもその中の一つであって、
決してメインでは無いといったところでしょうか。改めて見るとヒロインを中心に、バットマンとジョーカーが
対象的に描かれていることに気付かされます。
そうした部分も含め、本当後のバットマン映画の礎と
なっているのかなと。「バットマンリターンズ」は、前作の「ダーク」な部分を
より強調した作風。というよりこれバットマン映画というよりは、
完全なバートン映画ですよね。かなりやり過ぎ感あります。話もまた微妙に分かりづらくて、例えば本作のヴィランである
ペンギンは赤ん坊の頃両親に捨てられて、その後動物園のペンギンに
拾われて…という所までは映像でハッキリ描かれているんですが、
実はその後さらにサーカスに拾われているらしいんですよね。
しかし劇中ではそれは新聞記事の中でちょっと触れられているにすぎず、
言われないと多分気づかないと思います。
またペンギンが両親を調べるためにゴッサムの戸籍を調べていたのは、
ラストの作戦への布石なんですが、それもちょっと分かりづらい。そうした部分はあるんだけど、ただシチュエーションとしては
魅力的なものがいっぱいあるのもまた事実。
例えばバットマンであるブルースが、素顔のまま「仮面舞踏会」に
参加する、というのは本当に「分かってる」シーンだし、
好きな人にはたまらないシーンだと思うんですよね。あと本作、なんか知らないけど画面が妙に狭く感じるんですよね。
セットで撮影してるのは前作も同じなんだと思うんだけど、
それにしてもなんか画面に広がりが感じられない。
意識的にやってる物なのか、それとも制作の都合なのかは
分からないんですけど、なんかそこがやたら気になります。次の「バットマンフォーエバー」はダークさは抑えめにして、
前前作の「コミックを忠実に映画にする」を引き継いだ作風。
ヴィラン役のトミー・リー・ジョーンズとジム・キャリーの
ノリノリの演技もあって、かなり楽しめる一作です。
純粋に「ヒーロー」としてのバットマン映画かも。
ただ一部CGが微妙なのは、さすがに時代のせいもあると思います。その次の「バットマン&ロビン」はなんかかなり評価が低いんですけど、
個人的にはそんなことは無くて、結構楽しめました。
多分アーノルド・シュワルツェネッガーのミスター・フリーズが
不評だったのかと思うし、確かにあまり科学者というイメージも無いんだけど、
それでも最悪、という程では無いです。たしかにベインの方が似合ってるとは思うけど。あえて難を言えば、バットガールの登場が唐突すぎることくらいでしょうか。
せめてヴィランとはもうちょっと因縁を持ってほしかったかな?そんな所でしょうか。
ところで例のバットマンのテーマを作ったのはダニー・エルフマンなんですが、
一時期このサイトに「デクスターズラボの音楽はダニー・エルフマンが作ったんですか?」
という質問がやたら来ていたのを思い出します。
もちろんそんな事は無いし、当時はそんな似てるとも思わなかったんですが、
改めてバットマンのテーマを聞いてると…確かにデクスターズラボっぽい所ありますね。
あの当時はそう言ってきた人の気持ちわからなかったけど、
今はなんとなーく分かるようになりました。 -
なんか「ミラベルと魔法の家」に関連する記事が原因となって、
やれ海外には眼鏡ヒロインがいないだの、日本には眼鏡ヒロインがいっぱいいるだの、
良くわからない論争が起きてるみたいです。
まあディズニーは話題になっていいよね、と思って
眺めているんですが。
でもどうやら日本とアメリカとでは「眼鏡」に対するイメージが
かなり違っているのはどうやら確かなようで、
どちらかというと「医療器具」みたいなダサいイメージが
かなり根強いようです。
この辺文化の違いがハッキリ出ていて、
もっとしっかり調べていけば面白くなりそうなんだよなー、
と思うんですが、なんかみんな目先の論争に終始してて、
そういう部分もちょっと残念に思います。
多分この話、日本とアメリカで「目」と「口」の
どっちを重要視してるか、というところにも繋がってくると
思うんですよね。
有名な話だけど、日本の顔文字は「目」で表情を出しているけど、
アメリカの顔文字は「口」で表情を出している。
欧米では「口」を隠すのは結構タブー視してるらしく、
そういえば新型コロナでも、欧米ではマスクを拒否する人が
やたら多いという話にも繋がるんですよね。
まあ原因は一つじゃないし、そう簡単に決めることは
できないんでしょうけど、それでも結構面白い比較です。
例えばアメコミヒーローなんかは、目を隠した者が多い、
とも言われています。バットマンとかそうですよね。
もちろん全部隠すスパイダーマンとか、全く隠さないスーパーマンとか、
色々例外がいることは当然承知の上です。
これもやっぱり同じレイヤーの上にあるんだと思います。
ところでスーパーマンはヒーローの時は顔を出しているけど、
むしろ普段は「眼鏡」をかけることでクラーク・ケントとして、
正体を隠しているわけです。眼鏡を外すことでヒーローになる、とも言える。
ここで思い出すのが「X-MEN」のサイクロプス。
彼は目から常にレーザーが出ているので、常に特殊な眼鏡を
していないといけません。
つまりサイクロプスはスーパーマンとは逆に、
「眼鏡をしていないとヒーローになれない」存在なんですよね。
「X-MEN」って、ちょっと微妙な言い方になりますけど、
それぞれがハンディキャップを抱えたヒーローグループですよね。
そのリーダーのサイクロプスも、常に目からレーザーが出る、
というハンディキャップを抱えている…という事だと
ずっと思っていたんですよ。
しかし今回の眼鏡関連の話を聞いてると、
レーザーはもちろんだけど、「常に眼鏡をしている」という所が、
実は重要だったのかな、と気付かされました。
もちろん例外や異論はあって当然です。
でもこの日本と欧米での「目」と「口」の認識の違い、
もっと突き詰めると、色々面白いことがわかりそうな気がします。
ちなみにトゥーン関連で眼鏡ヒロインが見たい!という人は
「くもりときどきミートボール」を見るといいらしいですよ。
-
「スーパーマン」はバイセクシュアル 最新号で友人記者と恋仲に
昨日あたりからこの記事についてあれこれ騒ぎになってるけど、
しばらく静観してました。
大体これ見出しが悪くて、「スーパーマン」とは言うけど、
実際には「スーパーマンの子供」なんだよね。
比較的最近登場したキャラらしく、
それが大人になるにあたって、こういう設定が付加された、という事です。
なので単純に「スーパーマンが~」みたいになのは、もう無視。
その上で、バイセクシュアルという設定が付加されるのは、
時代の流れとしては当然になってきてるんですかね、という感想。
まあ「バイセクシュアルなんてやめろ」と言う気はないし、
そういう設定もアリなのかな、とは思います。
色々な愛の形があっていいわけだし、
それらを描くことで、何か表現したいというのであれば、
それはどんどんやってもらって構わない。
ただ逆に「バイセクシュアルを描いているから素晴らしい!」と
なっちゃうと、それはそれで何か違うんじゃないかな、とも思うわけです。
それは「バイセクシュアルなんてケシカラン」というのと、全く同じ思考だと思う。
結局必要であれば描けばいいし、
それを通して何を描きたいのか、ってのが大事だと思うんですよね。
-
ティム・バートンが監督した、1989年のバットマン。
もはや説明は無いでしょうが、現在のバットマンの
「ダークな雰囲気」は、ここから始まったと言っても
過言では無いでしょう。
実は今まで見たこと無かったのですが、
先日テレビで放映してたので、せっかくのチャンスだと
思って見ておきました。
確かにダークな雰囲気とリアルな造形は、
まさに魅力あるゴッサムシティを生み出していて、
熱狂的なファンがいるのもうなずけます。
そして現在我々が良く知る「バットマン」が、
まさにここから広まったんだな、と言ってしまっていいでしょう。
でもちょっと気になったことがひとつ。
確かに「ダーク」で「リアル」な雰囲気なんですけど、
それまでのバットマンが持っていた「荒唐無稽」という要素を、
実はこの映画では捨てていないのかな、と気づきました。
見てると結構「あれ、ここは笑うところなのか?」みたいな
シーンが多いと思うんですよね。
特にラスト、ジョーカーが落下した時に
ジョーカーの形に穴が空いてるのは、
あれはもう「ギャグ」だと言っていいんじゃないでしょうかね?
実にワーナー的なギャグだと言えるかもしれません。
ただこうした「荒唐無稽」な要素は、
以後はあまり拾われなくなっていき、
結果として「ブレイブ&ボールド」になって
ようやく再注目されてきたのでは無いかな、と思います。
テレビで見たせいか、微妙にシーンの繋がりが悪くて、
おそらくカットされているんだろうな、と思いました。
いずれちゃんと全部見たいと思います。