-
結構安いので、なんとなく買って遊んだんですよね。
そうしたらこれが大当たりでしたわ。形式としてはオーソドックスな横スクロールシューティング。
ただタイトルにある通り、プレイヤーキャラが随時喋りまくるので、
なんだか少し「実況おしゃべりパロディウス」みたいな感じ。
シューティングとしては弾は多めなのだけど、
自分の当たり判定が小さいので、ちょっとCAVEシューっぽい感じ。
敵を倒したり地形を破壊すると、宝石が大量に出現。
それをお金に換金することで、ショップで装備を整えることが出来る。このゲーム、バランス調整が結構うまいと思うんですよね。
値段が安いので敵の種類とかは少なくて、
基本同じような攻撃ばかりしてくるんだけど、
先に進むとこれがどんどんスピードが速くなってきて、
ちょっと「弾銃フィーバロン」みたいな感覚を味わえる。
また自機も体力制なので、1発くらっても即死では無いし、
道中でエネルギーが割といくつも手に入るので、
そう簡単にはゲームオーバーにならない。
ゲームオーバーになっても、貯まったお金で
装備を買えばどんどん強くなるので、
手こずったボスとかも簡単に倒せるようになる。
また即死にはならないので、超高速で大量にくる弾幕も、
結構越えられちゃったりするので、そこが結構クセになるかな。
プレイヤーの「おしゃべり」も、やってればそんなに気にならないし、
しょーもないネタも多くて、むしろ楽しめる。
これはなかなかダークホースな一本でしたわ。PR -
「了巷説百物語」を読んでおりました。
いわゆる巷説百物語シリーズの最後、という触れ込みなので、
今まで出てきたキャラクターが総登場するのは、圧巻でしたね。
忘れかけているのもいるから、また読み返さないとな…。ただ今回は仕掛けの「外」にいる人が主人公なので、
今までのシリーズとは、若干毛色が違う感じかも。というか、ぽっと出の人が最後全部持っていっちゃう、
ってのはどうなの?(ぽっと出でも無いんだけど)
「鵼の碑」読んだ後だと、色々ニヤニヤしちゃうけど、
読んでない人は大丈夫か?と思ったり。なんだかんだ、まだこのシリーズを
続ける気があるんじゃないかなあ、京極先生。 -
前も書いたような気がするけど、
このシリーズなんか好きなんですよね。
で今回はアキュラくんの続編。今までだとアキュラくんは基本銃で戦ってたけど、
今回はなんか物騒な回転ノコギリを使って戦う。
そのため前までみたいな戦い方はできないんだけど、
クードス(ヒット数)が1000を超えると、
前みたいな感じで戦えるようになると。今回はダメージ受けてもクードスは減らないけど、
代わりにいつでもダメージを回復できるようになっている。
しかしダメージを回復すると、クードスが0になってしまう、
という感じでバランスを取っているんですよね。そのバランスの取り方が結構絶妙で、
ノコギリも上手く使えばヒット数が上がるようになってるし、
1000超えたら今までみたいな体当たりからのショットが
ガンガン決まるようになる。
でもだからといってミスばかりしてると、
回復が必要になるし、回復するとクードスがゼロになると。
その辺がわかってくると、一気に楽しくなります。
なかなか考えられてますなあ。 -
7月4日26時から、サムライジャックやるみたいですよ。
前回放送したときは確か26話までだったので、
今回は全部やってほしいなあ。横丁のサムライジャックページ、勝手にサブタイトルとかつけてて
何バカな事やってたんだろうなー、って思ってたけど、
でも逆にどんな話だったか思い出せるので便利かもしれない。 -
クリストファー・リーブ版の映画スーパーマンを見ていました。
なのでその感想とか。これはまあ一作目なので、スーパーマンの誕生話がメイン。
惑星クリプトン~スモールヴィル~孤独の要塞までの部分と、
その後のメトロポリス部分の雰囲気がかなり違うのが、ちょっと独特。映像に関しては、本作に限らずさすがハリウッド、
という感じの大迫力。実物大のセットとか作ってるしね。ところで悪役はレックス・ルーサーなんだけど、
アニメ版と違って、なんか変な「悪党一味」のボスみたいになってて、
なんだかドロンボー一味みたいな感じなんですよね。
正直「それでいいの?」って思いましたわ。本作で良く言われるのがラストシーン。
ネタバレになっちゃうんだけど、最後ロイス・レーンが死んじゃうんですが、
それを悲しんだスーパーマンが、地球を逆回転させることで
時間を巻き戻して、ロイスの死を無かったことにしちゃうんですよね。
いや正直どうなの?と思わなくも無いんですが、
ただ一応、本当の父親であるカル・エルの
「地球の歴史に干渉するな」という言葉に対して、
育ての父親の言葉に従う、という所に意味がある演出なのかな、
という事でまあ理解できなくは無いシチュエーションです。続いて二作目。前作で伏線のあったゾッド将軍達が登場。
派手なアクションを繰り広げるんだけど、
今のCGをバリバリ使ったアクションと違って、
正直そこまでスピード感ある物では無いのが、
ちょっと残念だけど仕方ない部分。これまたネタバレになるんだけど、前作ラストで「無かったことにした」を
やっておきながら、本作でもまた「無かったことにした」を
やってるんですよね。しかも二回。
一つ目はスーパーマンがスーパーパワーを無くす展開。
ロイスと一緒に普通の人間として生きよう、と決意するシーンで、
その時に「もう二度とスーパーパワーを使えなくなる」って
説明してるのに、結局何故かまたスーパーパワーが使えるようになるんですよね。
二ツ目はラストシーン。今回スーパーパワーはロイスに
自分がクラーク・ケントである事を明かすんですけど、
その記憶をロイスから消去しちゃうんですよ。
う~ん、さすがにこれはちょっとどうなんだろうなと。それからレックス・ルーサーがまた出るんですが、
今回はなんかねずみ男みたいな立ち回りで、
アニメ版を先に見てると、かなり違和感あります。これはねえ、ちょっとひどいかも。
まず全体的にかなりコメディ寄りになってるんですよね。
そして劇中の時間経過も、なんかおかしな事になってるんですよ。
アメリカは広いから時差があるのは分かるんだけど、
ほぼ同時に起きているはずの事が、片方では夜、
片方では昼間みたいに描かれちゃってる。
あとパソコン教室に数日ほど通っただけの男が、
人工衛星にあっさりハッキングできるようになってて、
なんだそりゃ?みたいな感じ。ただそれでいて伏線の使い方は上手かったり、
クラーク・ケント対スーパーマンは結構良かったりと、
なんかアンバランスな映画だな、と思いました。
「変な映画」として見る分にはいいかも。これが一応最後。一作目から9年経ってるんだけど、
それでいてオリジナル・キャストを揃えられたのは、
結構すごい事なのかなと。当時はまだMCUみたいな
通年契約みたいなのは無かっただろうし。内容としては、まさに総決算という感じで、
いままでのシリーズのセルフオマージュみたいなシーンが
結構ありました。内容としても、可もなく不可もなく、
という割と無難な出来という感じ。
ただ時間が従来より30分近く短くなってるので、
そこが物足りないかもしれないし、逆に間延びしてなくていいのかもしれない。まあそんな感じでしょうか。
そういえば「スーパーマン リターンズ」は実は
このシリーズの続編的位置づけらしいので、
機会があったら、見直そうかな。ところでこの一連のシリーズは「コミックの忠実な実写化」
をやりたかったのじゃ無いかな、と思うんですよね。
そしてその「コミックの忠実な実写化」って、
実はこの2年後に来る「バットマン」にも継承されてると思ってて、
マイケル・キートン版の最初のバットマンって、
結構コメディ描写が入ってるんですよね。
いわゆる「ダーク」なバットマンって、実は
「バットマン・リターンズ」から始まってると思うんですよね。
とにかくバットマン以降、アメコミ・ヒーロー映画も
かなり変わってきているわけで、
そういう意味では、「古き良きヒーロー映画」だったのかな、と思います。 -
「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」(以下「初代TF」)が
配信で盛り上がってるので、ここらでいっちょ初代の魅力について
まとめておきたいな、と思いました。スピード感とテンポ溢れるストーリー展開
初代TFの魅力の一つとして、まずそのストーリーが挙げられるでしょう。
海外アニメはただでさえストーリー展開が濃いのだけれど、
それに輪をかけた濃密なストーリーが展開されます。
「アトランティス浮上!」では30分の間に、
アトランティス帝国の浮上からワシントン征服、
そしてアトランティスの撤退と崩壊までが描かれ、
どう考えても90分の映画クラスのストーリーが展開。
他にも「タイムトラベラー」では、
今で言うところ「異世界転生」をトランスフォーマー達が行い、
これも普通なら30分に収まるはずの無いストーリーが展開され、
初代TFの魅力となっています。
特に日本語版では政宗一成のナレーションも加わり、
より物語をハイテンポに感じることが出来るのです。大量にいる魅力的なキャラクター達
トランスフォーマーといえば、そのキャラクター達も魅力のひとつ。
サイバトロンの総司令官コンボイ、人間と友達になるバンブル、
やたらと問題発明ばかりするホイルジャックに始まり、
デストロン側の破壊大帝メガトロン、
常にメガトロンの座を奪おうとするスタースクリーム、
無口な忠臣サウンドウェーブなど、
モブキャラクターに至るまで明確な個性が設定されているのが、
「トランスフォーマー」という作品の最大の魅力なのは間違いないでしょう。
もちろんキャラクターが多すぎて
逆に分かりづらくなっている部分はあるのだけれども、
初代TFに関してはほとんどのキャラクターが活躍するので、
段々と覚えていってしまうのです。作画ミス、ストーリー展開などちょっと「トンデモ」な部分
初代TFで語り草になるのが、いわゆる「作画ミス」。
似たようなキャラクターも多いし、場合によっては
色変えだけのキャラクターもいるので、
制作現場が相当苦労したのは間違いないんだろうけど、
それにしても「同じ画面に同一キャラクターが二人いる」
「本来サイバトロンのキャラクターがデストロン基地にいる」
「キャラクターの大きさがおかしい」など、
とにかく作画ミスは枚挙に暇がないのです。
またストーリー展開も「スピード感溢れる」と書きましたが、
それ以上にやはり「トンデモ」感はかなり多く見られます。
日本を舞台にした「パニック・ザ・クレムジーク」などは、
やはり現代日本の視点から見ると、
どうしても突っ込まざるを得ない話でしょう。知識ゼロからでも楽しめる作品!
そして実はこれがかなり大きいと思うのですが、
初代TFは実は事前知識ゼロでも楽しめる作品なのです。
例えば「スーパーマン」や「バットマン」などの
アメコミヒーロー作品のシリーズや映画などは、
過去作も多くありまた原作コミックも大量に存在している。
当然それらの知識が無くとも楽しめるようには作られているが、
やはり過去作へのオマージュなどが組み込まれており、
そうした知識があればより楽しめるようになっているのは間違いないでしょう。
MCUの「アベンジャーズ」なども映画を見る前に、
過去作品を見ておくのが流行ったのは、
記憶に新しいところです。しかし初代TFはまさに「初代」であり、
「ここから全てが始まった」のである。
もちろんトランスフォーマー自体は、
日本のダイアクロンやミクロマンをベースにしているが、
それはあくまでも「玩具」の話である。
ストーリー的にはなんら関係は無い。
また当時アメコミも展開されていたが、
それは基本アニメとは別展開であり、
アメコミを見てないと楽しめない、という事は無いのだ。
そういった意味で、視聴ハードルはかなり低いのだ。
そして全くの「ゼロ」からのスタートであるという事は、
番組が進みながら「設定」が作られていっている、という事でもある。
例えばサイバトロンが地球に到着後、
恐竜の化石を元にしてダイノボット達を作ったが、
後の設定ではトランスフォーマーには、
ベクターシグマと呼ばれるコンピューターで無いと生命を吹き込むことが出来ない、
という話になる。
もう既に矛盾してしまうのだが、それこそがまさに
「番組が進みながら設定が出来ていく」醍醐味だと言えるし、
リアルタイムで見ていた視聴者の困惑を、
そのまま追体験することが可能なのだ。こうした部分が、今回配信された際に、新規視聴者の多くに受けた要因では無いだろうか。
ただし初代TFは日本での放送の際に、
本来の放送とかなり順番が入れ替えられてしまっている。
今回の配信で初代TFに興味を持たれた方は、
是非アメリカ本国での放送順で見ていただきたい。
特にキャラクターの登場順については、かなり改善されるため、
印象が380度変わることだろう(ほぼ変わらない)。 -
「風のクロノア 1&2アンコール」をやっていました。当時最初の「風のクロノア」はプレイしていたのですが、続編の「風のクロノア2」やプレイしてなかったんですよね。そもそもPS2買うのがかなり遅かったし。最初のは、当時結構面白く感じたんですよね。3Dで横スクロールなのは、今となっては物足りなく感じるけど、でも当時としては目新しかったし、それを利用したギミックも結構あったし。あと難易度が低めなのが、ありがたかったです。それで「2」は今回初挑戦なのだけど…なんかこう、良くも悪くも変わってないんですよね。プレイヤーの出来る事は同じで、ただステージギミックで別の事が出来るようになっている、という感じ。だから本当に「グラフィックと演出が良くなった」だけ、なんですよ。いや実は当時、「2は360度自由に動けるようになったのか」って思い込んでたんですけど、実は最初と同じ実質2Dゲームだと知って、ちょっと驚いた覚えがあるんですよね。PS2なのにそれなのか!と。あと気付いたのが、ステージの使い回しが結構あるという事。同じステージを2回攻略しないといけない、みたいなシチュエーションが結構あるんですよね。いや厳密にはそんな多くないんだけど、でもステージ自体が長いから、どうしても冗長に感じてしまいます。またステージの構造自体は同じで、ただ演出だけが違うから、結局同じ事をやらないといけなくなってて、そこが余計に冗長に思っちゃう理由なのかな…。それでいて見せ場でもある主観視点のボードステージは、操作性があまり良くなくて、すぐにやられてストレスたまるんですよね。全体的に十分面白く出来てるんだけど、そういう細かいところで、ちょっと引っ掛かっちゃう作りなんですよね。もっともそれは、最近のゲームに慣れているからであって、当時やっていたら、また違った感想だったのかな、とも思います。あと一つ、今回のリメイク、なんか全体的に画面が明るすぎちゃって、ちょっと眩しく感じました。それで眩しく感じると、どうも画面酔いするんですよね。もうちょっと光量抑えても良かったんじゃないかな?
-
CNのスーパーマン、見終わりました。
やっぱ面白いね。
20年位前に見てるはずなんだけど、
あまり覚えてなかったなあ。ところでCNは、どうして「地球滅亡の危機」とか
「継承」みたいな前後編エピソードの間に、
他のエピソード挟むんすか?
さすがに謎すぎるんだが。あと放送順が、Wikipediaと違うみたいなんだよなあ。
「頂上対決」はダンが登場するのに、
ダンが死亡する「地球滅亡の危機」の後に
放送されたり、なんか変な感じ。
この辺当時の放送順をまとめたサイトとか、
もう残ってないのかしらねえ? -
「天穂のサクナヒメ」をやっておりました。
かなり面白かったですわ。「ガチの稲作ができる」という事で有名になったゲームですが、
確かに稲作については、素人である自分が見ても、
相当こだわって作ってるな、というのが解りました。
田んぼを耕したり、肥料を作ったりと、稲作って
ここまで大変なんだなあ、としみじみします。稲作がメインなのは間違いないんですが、
それだけでじゃなくて、合間合間にアクションパートもあり、
そちらでは敵を退治したり、素材を収集したりという事が楽しめます。
ただアクションが苦手な人もいると思いますが、
このゲームでは稲作をすることで自キャラが成長していくので、
アクションをほどほどにしつつ、稲作を進めていけば、
割と簡単に強くなって、アクションも簡単になっていくのが、
面白いバランスになっています。あと個人的には、ストーリーがかなり面白かったです。
主人公が「豊穣神」だからこそなのでしょうけれど、
神と信仰、そして世界の宗教のネタなども色々入っていて、
これを作った人はかなり知識があるな、というのが伝わってきました。欠点というか残念な点として、稲作にこだわりまくっているからこそ、
それ以外の収集部分が普通のゲームになってしまっていて、
逆に違和感になってしまっていること。
米は育てないと手に入らないのですが、
麦であったり塩であったりは、普通に探索することで手に入ってしまいます。
ただそこで麦を育てたり塩田作ったりすると、
それはもう大変なことになってしまうので、
仕方ないことなのかなと。あと素材を組み合わせて作る料理も、
思ったより広がらないんですよね。
作った米から麴が出来て、そこから醤油や味噌などが
出来るのは、面白いんだけど、そこから先が
思ったように広がらない。
料理がかなり広がってくるのは、後半になって
砂糖が手に入るようになり、吟醸酒などが作れるようになってからなので、
ちょっとタイミング的に遅いかなあ、と思います。
ただそこで「酒」で広がる、というのはやはり「米」に
こだわった結果がゆえ、という事なんでしょうね。まあとにかくかなり面白かったです。
-
声優の梅津秀行さんが亡くなられたそうです。
梅津秀行さんといえば、カートゥーン横丁的には
「ピンキー&ブレイン」のピンキーですし、
他にも多くのカートゥーンに出演されていますよね。
個人的にはアーケードゲームの「超絶倫人ベラボーマン」の
ベラボーマンの声が印象に残っております。ご冥福をお祈りいたします。