-
今日からCNでジャスティスリーグ開始ですよ。
個人的にはかなり好きな作品。
一時はこのカートゥーン横丁でも扱おうかな、
と思っていたんですけれど、でもアメコミ系は
他にもっと詳しい人がいるからな、と思って止めました。まあとにかく毎度毎度の盛り上げ方がすごいので、
楽しみに見ようと思います。PR -
先日放送された「オペレーションZ.E.R.O.」やっと見ました。
やっぱりKNDはいいですよね。
シナリオのどんでん返しが本当に上手い。あわせて「最後の任務を語れ」も見たのですが、
こちらも本当にいい出来。
これだけキレイに終わったカートゥーンって、
かなり珍しいんじゃないかなあ?本当KNDは吹替版をソフト化してほしいんですよね。
-
CNで放送していた「バットマン」、
いわゆるアニメイテッド版が終わりました。
さすが名作と言われるだけはありますな。
でもこれ、日本で吹き替えられてない分が
結構あるみたいですね。
そっちも機会があれば見たいなあ。明日からは「ジャスティス・リーグ」だ!
-
翻訳者の尾形由美さんと言えば、一部界隈では
「おくびょうなカーレッジくん」でお馴染みなわけですが、
実は今再放送中の「バットマン」もやってたりするんですよね。
それで気づいたんだけど、どうもこの方が
翻訳すると、妙にダジャレが多い気がします…。癖なのか…。
この間もスカーフェイス(腹話術の人形)が転がる時に
「あっいっうっ」とか言ってたし…。 -
前作「ルイージマンション2」はかなり好きだったんですよね。
このゲームってゼルダみたいな複雑な謎解きじゃなくって、
割りとシンプルで一部屋で完結するような物が多いので、
そこがかなり好きなのです。今回も十分面白いんだけど、ただ前作と違って、
「オバケ退治」よりは「謎解き」がメインになっちゃった感じ?
そこがちょっと残念だったかなと。
おそらく「オバケ退治」は、ネット通信とか
そっちに振ったんでしょうね。謎解きもやっぱりちょっと難しくなってて、
ちょっと理不尽なところが多くなってた感じ。
それでも気づいてしまえば簡単なので、
その辺のさじ加減はやっぱり絶妙なのかなーと。任天堂のゲームってそういう所があって、
て「気づく」ともう笑っちゃうくらい簡単なギミックなんだけど、
逆に「気づかない」と延々とハマっちゃうから、
実は結構人を選ぶ気がするんですよね。
ゴリ押しが効かないというか。 -
この間、バットマンの「ハーレーの恋のゆくえ」見てたら、
ハーレイがバットモービルに乗って、勝手にボタン押してましたよ。デクスターズラボのディディかよ!
しかもこのシーン、ハーレイが素顔で金髪なので、
ますますディディに見えたんだよなあ…。そういえばデクスターの地下に広がる巨大なラボって、
バットマンのバットケイブのように見えるし、
「デクスターズラボの音楽はダニー・エルフマンですか?」
って質問もやたらもらった事があるし…。
なんか妙な共通点あるんだよなあ、バットマンとデクスター。 -
読み終わりましたよ。
いやあ今回は、最後の最後でリアルに声出してしまった。
今作は「百鬼夜行アベンジャーズ」と紹介されてたんだけど、
全くもってその通りですわ。面白かったー。ところで今作、最初発売予定が告知されてから
実に17年も出なかった、という曰くがあります。
その理由についてネット上では
「東日本大震災もしくは原発事故に関連してるんじゃないか?」
という説があったんですけど、
やっぱりそれは正しかったのかな、と思います。最初書いて出そうと準備してたら原発事故が起きて、
それでちょっと様子見ということになってしまった。
書き直しも迫られたんだけど、そうこうしてる間に
京極さん自身が色々忙しくなっちゃったので(水木全集とか)、
しばらく有耶無耶になってた、って事なんじゃないかなあ。
もっとも京極さんがそうしたネットの噂を見て、
わざとそう書いたってことも考えられるけど、
最後に出てくるあの事件に合わせたんだろうから、
その線は無いと思うんだよな。あともうひとつ気になるのが、今回登場する新キャラ「緑川」さんの事。
この人、超重要キャラだと思うし、もしシリーズが続くんなら
間違いなく関わってくる人だと思うんですよね。
実際最後緑川さんのモノローグで終わるし。
でもその割には、登場がちょっと遅い気がするんですよね。今回一番最初に出てくるのは久住だし、
更に言うと久住のノートから始まるわけだから、
本来なら久住が主役だと思うんですよ。
でもなんか途中から存在感が無くなって、
結果緑川が主役みたいになってる。
この辺、なんか妙だと思うんですよね。それでさっきも書いたとおり、この作品は以前一度完成して、
でも色々あって出せなくなったんじゃないか、
そして今回改めて書き直したんじゃないか、疑惑はあるんですよ。
もしかしたらその時に新しく足されたキャラクターが、緑川なんじゃないかなあ。
実際重要だとは思うんだけど、いてもいなくても
あまり変わらないポジションだと思うんですよね、緑川。
極端な話、緑川の役回りを敦子あたりがやってもおかしくない感じ
(その場合多少立場は変わるんだけど)。
ただ敦子は「鬼」の事件があったので、今作には関われなくなった。
そこで必要になったのでは…とか思ってしまいます。もちろんそうした違和感も、わざとやってるのかもしれないから、
断言はできないんですけどね。 -
1930年代のカートゥーンをオマージュしたグラフィックで
有名なカップヘッド、やりました。
いやあ難しいわ。いわゆるロックマンタイプのゲームなのだけど、
まあとにかく難しい。
幸いなことに穴やトゲに落ちても
ライフが減るだけなのが救いなのだけれど、
それでもかなりの難易度ですわ。ただ装備が揃ってくれば多少戦いやすくなるので、
装備が揃っていない最初の方が難しいのかも。グラフィックは流石ですねー。
カートゥーン調のグラフィックでゲームが出来る、
ってだけでカートゥーン好きにはたまらないかも。DLCはさすがにやる気起きないです。
-
カートゥーンネットワーク、9月18日に
「秋の映画祭」ってのやるらしいんですが、
その中にKNDの「オペレーションZ.E.R.O.」と
「最後の任務を語れ」がラインナップされていますね。普段あまりやらないだろうから、非常にありがたいっす。
-
カートゥーンネットワークのバットマン、
夏休み編成が終わった途端、再開ですってよ。
やると思った~~~~!そしてバットマンが終わったらジャスティスリーグを
やるみたいで、それはそれでかなり嬉しい。