"藤子不二雄"カテゴリーの記事一覧
-
藤子F全集、第四回配本。
「キテレツ大百科」は基本的に、FFランドの段階で
未収録とか全部出たので、特に改まっての感想は無いかなあ。
それでもサイズが大きいので、かなり印象は違うよね。
「パーマン」は、FFにも未収録だった話がチラホラと。
しかし「パーマン」は、改めて読むと結構完成度が高いというか、
実に良質なマンガだなあ、と思わせられる。
今はこういうマンガが少なくなってるからなあ。
「ドラえもん」は…実は今回これが一番スゴイかも。
特に最初の方の、ガチャ子のナンセンスっぷりがスゴイ。
恐竜を連れてくるエピがあったのは知っていたけれど、
そのまま散歩させるなよ!スネ夫も「かっこいい」で済ますなよ!
というか、恐竜の目つきがヤバイ。ヤバすぎる。
ガチャ子大量増殖は、もうナンセンスの極みだな。
そしてやっぱりこれはこれで面白いんだけど、「ドラえもん」じゃ無いよね。
ただ残念なのは、今回待望の収録となった、ガチャ子が登場する
「クルパー電波」のタイトルが「おかしなでんぱ」と
改題されてしまっていたこと。これはちょっと問題だなあ。
これ、問題点がいくつかあるので、簡単にまとめます。
まず最初に、帯や公式サイトでは「クルパー電波」の
タイトルのままになっているという事。
つまり外に書かれてる事と実際に収録されているものが違う、って事になる。
また本来ならその旨を「お断り」として、一枚挟んでおくべきなのだろうけど、
それもやっていない。
次の問題点として、F全集の意義に関わってくる部分。
そもそもF全集が発表になった時に何が嬉しかったかというと、
今まで読めなかった作品が読めるようになり、
かつセリフなども当時のまま、つまり改変などが行われない状態で読める、
という所が嬉しかったわけ。セリフ改変については、明確には
発表されていなかたっと思うけど、公式サイトの収録タイトルリストから、
それは明白だったわけ。何故セリフが改変されていない事が
重要なのかと言うと、それは「F全集が資料である」という事だから。
単純に「ドラえもん」を読みたければ、てんとう虫コミックスを
買えばいいわけだし、むしろ子供達にはそうしてもらいたい。
しかしこの本の厚さで、この値段を取るという事は、
これはもう完全に大人向けの本であり、資料である、という事なんだと思う。
そして資料であるという事はすなわち、
初出の状態を尊重してもらわないといけない、という事。
次にいわゆる「言葉狩り」の問題。
「クルパー電波」が何故改題されたかというと、それはもちろん
「クルクルパー」を想起させるから。いわゆる「キチガイ」だの「土人」だの、
そういうセリフがひたすら改竄させられてしまった時代というのも、
確かにありました。しかしそれは一昔前の話。
最近では、一言注意書きを添えて改竄などはしないケースが増えてきている。
最後に、作者が故人であるという事。
今回の全集では、F先生が自ら行った改定以外は、なるべくそのままにする、
という旨が記載されている。では「クルパー電波」→「おかしなでんぱ」が、
果たしてF先生の意志によるものだったのかというと…ちょっと考えづらい。
何故ならこの話は、雑誌掲載以来単行本などにも一切掲載されていなかったからだ。
意志というのなら「出さない」事が、F先生の意志だったんだろうと思う。
とにかく作者以外の第三者が、作品に対して修正を加えるという事は…
これはもう論外なわけですよ。
ざっとまとめると、こんな感じになるのかな。
大体ですね、どんなにセリフとか改変しても、
今のご時世ちょっとネットで調べれば、元のセリフとか
すぐに見つかってしまうんですよ。そういう時代に、いちいちセリフとか
チェック入れるなんて、ナンセンスだと思うんですよ。
それから「クルクルパー」って言葉、確かに最近ではあまり聞かないけれど、
ある一時期はそれこそ流行語では無いけれど、日常で
割と普通に使う単語だったんですよ。以前高桑慎一郎さんにインタビューした時に、
「秘密探偵クルクルの名前はクルクルパーから取った」と言われてましたが、
それくらいにメジャーな言葉だったわけです。
そういうセリフを排除してしまうという事は、その作品が作られた
時代背景や歴史を一切無視する、愚かな行為だと言ってもいいと思うんですよ。
全ての作品は、それが成立した時代背景や歴史を無視しては成立しないのです。
とまあ、あれこれ書きましたけれども、例えばこれから新しく作られる作品において、
「クルクルパー」だの「キチガイ」だのという単語を使うのは、
ちょっとどうかと思います。ただし全く否定はしません。
また「クルクルパー」だの「キチガイ」だのいう単語を見つけて、
見つけた見つけたと声高に叫ぶのは、結局の所そういう言葉を封印してしまう人と、
全く同じ思考パターンなのだ、という事も理解しています。
自分が願うのはたった一つ、藤子F不二雄先生の作品を、
完全な形で読みたい、という正にその一点に過ぎないのです。PR -
F全集、今月は「ドラえもん」と「キテレツ大百科」「エスパー魔美」。
魔美はカラーページも完全収録とのこと。
とりあえず「ドラえもん」を読む。
うーん、やっぱり初期のドラえもんの狂いっぷりは異常だわ(笑)。
ポケット描き忘れとかしょっちゅうだし。
今回は、いよいよ幻のキャラクターのガチャ子も登場。
なるほど、これは確かに「ドラえもん」という作品には
ふさわしくないキャラクターだわ。むしろオバQ寄りだね。
そして今回最大の収穫は「ペタリぐつとペタリ手ぶくろ」か。
足の不自由な男の子がいるんだけれども、
その子を悲しませないために、家族が家の中を歩かずに、
箱車に乗って移動(!)というものすごいシチュエーション。
しかもラストでは、ドラえもんが
「ぼくらの時代の科学ではなおせない病気なんかないんだ」
と言って、男の子の足をあっさりと治す。 これはどうなんだー(笑)。
キテレツは…脇キャラの設定が、全然固まってないよね。
トンガリが初期は「コンチ」とか呼ばれてたり
(そもそも「コンチ」ってどういう意味だ?)、
「サイボーグキンちゃん」の話に出てくるいじめっ子みたいなのは、
本来だったらブタゴリラの役割であるべきはずなのに、
ブタゴリラじゃないし。
そして雑誌掲載順だから解ったけど、
「一寸ガードマン」の次が「チョーチンおばけ捕物帖」ってのは、
いくらなんでもひどい。ネタかぶりすぎ。
それでも全然違う話にしてしまうのは、流石というか、
途中で気づいて慌てて方向転換したのか。
魔美は、二色カラーページが再現されてるので、
赤毛がとてもいい感じ。
あとやっぱり面白いよね。エピソードのクオリティが高い。
そしてキテレツと魔美の両方に言える事だけど、
新連載予告のウソっぷりがひどすぎる(笑)。
キテレツとか、誰だよお前、って感じ。
魔美はコンポコがキモすぎるよ! -
というわけで、今日は藤子F全集の発売日。
ドラえもんがかなり殺人的な分厚さです(笑)。
ぶっちゃけ、コロコロコミックくらいあります。
内容は、なにより発表順、そしてドラえもんに関しては
学年誌順という配慮が嬉しいし、また未単行本化エピソードなども
入っているので、それだけで嬉しい限り。
ドラえもんの幻の最終回二つが載ってるだけで、大満足。
ただセリフに関しては、特にパーマンなんですが、
バードマン → スーパーマン
時速119キロ → 時速91キロ
と、最初の設定に戻されているにも関わらず、
「正体がバレたら動物にする」だけそのまま。
そこはやっぱり「正体がバレたらパーにする」にしてくれないと!
細かい事は解らないんだけど、どうもパーマンに限っては
かなりセリフが修正くらっている印象を受けます。
言い訳としては「本人が行った修正だから」という事なんだろうけど、
でもちょっとなあ。
あれこれ言いましたが、基本的には満足です。
特に次回はドラえもんにガチャ子登場エピソードも収録されるしね!
-
-
藤子F不二雄全集の詳細が、雑誌広告や本屋チラシなどで
明らかになってきたみたいです。
お友達のしらいさんが記事にしてるんですが、
…すごいを通り越して、くるってます。
>○オバケのQ太郎 1 <少年サンデー掲載集>
>約440ページ 発刊記念特別定価1,260円(税込)
オバQが復活するだけでも、十分なのに
「サンデー」とか「学年誌」とかで収録を分けますか。
>「ドラえもん」約1300話の内、約100話が完全初収録!
>学年誌に掲載されたドラは、当時の読者の学年が繰り上がる順番に掲載!
ガチャ子とか分かいドライバーとかターザンパンツとか
期待が高まる所ではありますが、それよりも
「当時の読者の学年が繰り上がる順番に掲載」って何そのこだわり。
>ドラえもん1巻は予告編や最終回が2本入っているだけでもスゴいのに、
>連載再開(日本テレビのアニメ化の影響)の告知まで
>収録と言うのだから舌を巻く、巻く!
つーか、FFランド大暴落。くるってる。
完全に「ファン」が試されてます。
「○○出したら買う」とか言って、結局買わない「買う買う詐欺」なファンは、ファンじゃありません。
「全巻予約」という大きな穴を掘って、そこに毎月毎月「本代」という名の
小石を投げ込んでいかないとならないのです(またマニアックな例えだ)。
そして「いいぞ、もっとやれ」と言いたいけど、多分これやったら
後もう何も出来なくなると思うので、あえてマニアックなセリフで
「F全集を企画した人はくるってる!」
「すこしでも人気をあげようと思って!」
と言っておくです。出典解った人は、心の友だ(笑)。
さて、予約しないと…。
でもチラシ置いてある本屋が無いよう。
あと本棚も準備しないとなー。 -
藤子・F・不二雄全集、発売決定。
いやー、とうとうやってくれました!
FFランドの復刊では無いし、オバQが新だけなのか、旧も含むのか?とか
実際どういう形になるのかまだ全然見えてこない部分が多いけれど、
とにかくこれは、出る事に価値がある本だと思う。
そしてこれを出すにあたって、関係者の皆さんの、
並々ならぬ努力があったことは、想像に難くありません。
皆さん、どうもありがとうございます。
…さて、一番の問題は本棚をどうするかだよな…。
ぶっちゃけFFランド全巻持ってるから、買う必要の無い部分もあるっちゃあるんだろうけれど…。