"マンガとかアニメとか"カテゴリーの記事一覧
-
サイボーグ009(モノクロ版)が配信されていたので、見ていました。
面白いと噂だったので見たいとは思っていたのですが、
なかなかチャンスに恵まれず、やっとという感じです。感想としては、確かに面白いですな!
もちろん今のアニメに比べれば、動きとか稚拙な
部分はあるんだけれども、そこを脚本で乗り切っている
という感じで、かなり気合の入ったシリーズだと思います。SFがあったかと思えば古き良きアクション回もあるし、
テーマが深い回もあったりと、脚本のバラエティがかなり豊富ですよね。
その中でも特に面白いのは、やっぱり辻真先先生が脚本書いてる回で、
当たり率が非常に高い。
「ジキルとハイド」をモチーフにしつつ、
クライマックスが密室サスペンスになる「悪魔は夜歩く」や、
人間の悪意をとことん描いた「復讐鬼」など、
本当に唸らされる回ばかり。
何より辻真先先生は、石森章太郎の理解度がとても高いんですよね。
良く言われる「太平洋の亡霊」も、反戦というテーマはもちろんなんだけど、
むしろ「神の力を手に入れた人間が悪魔となって自滅する」という
石森章太郎的なテーマを落とし込んでいる所の方がスゴイと思います。機会があれば二度三度と見直していきたい作品ですねー。
(追記)
良く言われる「007を子供にした」だけど、
自分は案外気にならなかった、というかむしろ大正解だったと思う。
007の変身ギャグが、正しく「テレビまんが」になっていて、
あの当時には合っていたし、今見てもとても楽しく見れるんですよね。
曽我町子さんの声も、バッチリ合ってました。それからこの作品、実に東映らしくて声優さんを使い回すんですよね。
例えば001の声優が白石冬美さんなんだけど、
そのせいで出てくるゲストヒロインの3分の1くらいが
白石冬美さんになってるの。
永井一郎さんとかも、006やりつつ敵キャラやってるとか、普通にある。「使い回し」と言えば、映画版2つの映像も
かなり流用しているんですよね。
映像がちょっとボケるからすぐわかる。
でも後半の話になると、どうも映像の流用を前提として
話を作ってるんじゃないか?と思ったりもします。
特に「恐怖の原潜シースネイク号」「よみがえれ!不死鳥」
(ともに芹川有吾脚本)は、それぞれ潜水艦とカーレースを
モチーフにしてて、映画版の映像流用前提で作ってる疑いが濃厚。
でもそれがパッチワークみたいに上手くハマってるのを見ると、
やっぱりスゴイなあ、と思うんですよね。
映像って実は「編集」が一番大事なのかもしれない。PR -
ゆでたまご先生の「グルマンくん」読んでました。
いろいろ言われてるとおり、かなりトンデモな作風ですね。
「関西国際空港弁当」とか、もう意味分からないですよ(笑)。
それでも最後の勝負が「偏食の子供でも食べられる料理勝負」だったのは、
ちょっとグッと来てしまいました。考えてみればこの「困っている誰かのために戦う」のって、
ゆでたまご作品の根底に流れるテーマだと思うんですよね。
キン肉マンは言わずもがなですけど、「闘将!!拉麺男」だって
基本困っている人々を助けるための戦いですし、
「ゆうれい小僧がやってきた」も最後は、
泣けない子供を泣かすための勝負だったし。
その辺がキン肉マンの今のシリーズの、
「対戦相手を救うために戦う」にも、通じてるのかなと思います。「ドラゴンボール」と比較するとわかるんですけど、
孫悟空って確かに戦うことで人助けをしている側面があるけど、
基本「自分が負けないため」に戦ってるんですよね。
人助けはその結果にすぎない部分があると思います。
だから「ドラゴンボールで全員生き返らせればいい」という
発想になるんじゃないかなと。キン肉マンも確かに負けないために戦っているけど、
その出発点は間違いなく「困っている誰かのため」なんですよね。
テリーマン初登場回で、自分が国外追放されるかもしれないのに、
戦いに行くキン肉マンとかは、間違いなくそれですよね。ゆでたまご作品って、間違いなく自己犠牲の精神があるんですよ。
まさに「心に愛が無ければスーパーヒーローじゃないのさ」なんですね。 -
もう既に話題になっていますが、
漫画家の鳥山明が死去されたそうで。以前も書いたんだけど、鳥山先生って
ストーリーとかはそんなでも無いんですよね。
ただ絵は抜群に上手いし、それからキャラクターと世界観を
作るのが上手い。だからアニメとかゲームで広がっていった
側面はあると思うんですよね。
だから「漫画家」というより「作家」として
評価した方がいいのかもしれない、と思います。ところで海外でドラゴンボールって
いつ頃から評価されてたんだろうなあ、
と思ってたらこんなのを見つけました。Toonami は、平日の午後に放送されていたアクション アニメに特化した番組枠でした。
— 仮面アメリカ日本語Official Japanese Kamen America (@KamenAmericaJPN) March 8, 2024
非常にエキサイティングなプロモーションや特別な OP シーケンスのおかげで、そのマーケティング能力で有名でした。
ドラゴンボールはすぐにToonamiの中心的なアニメになった。 pic.twitter.com/8T4xDleNjU意外とカートゥーンネットワークに
縁がある人だったのかもしれないですね。 -
久しぶりに「エリア88」を読み返しておりました。
このマンガすっごい好きなんですよねえ…。
最初読んだ時、最終巻でボロボロに泣いちゃって、
しばらく何もする気が起きなかったのを覚えています。
今回久々に読んだけど、やっぱり細かいところは
ちゃんと覚えていますな。エリア88、ただひたすら「カッコいい」だけで、
正直ストーリーとかあまり整合性取ってないと思うんですよね。
思わせぶりに出てきた要素とか、後で全く回収されてないこと
結構あると思うですよね。
初期に出てきた反乱軍側の傭兵集団(ブラッディスクリュー使うヤツ)とか、
サキの身辺警護してた女兵士達とか、
いつの間にかいなくなってるの。あと地上空母のあたり、時間の進み方がかなりおかしくて、
劇中だと数日くらいしか経過してないはずなのに、
全治三ヶ月のシンの骨折が治ったりしてるんですよ。でもそういうのも全部「カッコいい」から許せちゃう。
まあとにかく本作は超名作です。
今の社会情勢と照らし合わせても、十分面白いです。
興味ある人はぜひぜひ。 -
最近すっかり小山田いくにハマちゃって、
色々と読んでいます。どちらもハートフルな作風なので、
「すくらっぷ・ブック」から入った読者には、入りやすいかも。
しかしそうか「マリオネット師」でスリを題材にしたのは、
電車繋がりってことだったんだな。 -
Kindleでセールやってたので、読んでました。
子供の頃読んでいたので懐かしかったのですが、
それ以上にいくつか発見がありました。まずやはり鳥山明先生はとにかく絵が上手い!
これはもう万人が認めるところと思います。
ドラゴンボールの時はアクションに振っていて、結構荒いところもあるのですが、
Dr.スランプはまだ荒れてなくて、鳥山明の本気の絵の上手さを
十分堪能できます。いや本当に毎回の扉絵とかスゴイっすよ。そして結構毎回のように、新発明とか新キャラを
出していたんだな、というのに気づきました。
とにかく新しい物を出して、どんどんと目先を変えて、
読者の興味を惹いていこうという事だったのだと思いますが、
これは少年ジャンプだからこそのやり方だとも言えます。逆にちょっと意外に思ったのが、ストーリーが
それほど上手いわけでは無い、という事。
正直ストーリーに関しては、中の上レベルかなという気がします。
実際発明品を作ってそれの説明だけで終わってしまう回とかありますし、
「起承転結」の「転」くらいで終わる話も、結構あって、
「え?もう終わり?」となる事が多々あります。
この辺はページ数の関係もあるのでしょうが、ちょっと物足りなく思います。しかしそれを超絶上手い絵と豊富なキャラクターでぶっちぎって
見せている、というのはそれはそれでスゴイことだと思います。
だから「ドラゴンボール」みたいにひたすら新キャラを出して
戦っていく、というやり方は、実は鳥山明には合っていたのかな、と思います。「Dr.スランプ」って最初集英社側がアニメ化を渋った、って話があって、
その理由も色々言われているんですが、こうして見ると編集サイドとしては
早々に息切れするかもしれないから、アニメ化はちょっと怖いな…
と思っていたのかもしれないですな。
でも逆にアニメにすることで、アニメの話を参考にしたりも出来ただろうし、
アニメサイドは豊富なキャラでオリジナルエピソードを作れただろうから、
すごいいい関係だったのかもしれないですね。ところで子供の頃はどうして千兵衛さんと山吹先生が
唐突に結婚したのかイマイチ分かってなかったんだけど、
実はアラレが高校に進学すると中学教師である山吹先生の
出番が無くなってしまうから、それを解消するために結婚させた、
という事に気づきました。
実際二人が結婚してすぐ、アラレは高校進学するんですよね。まあとにかく絵を見ているだけでも、十分面白い作品です。
-
とうとう「ライダーシンドローム」発動ですよ。
いや本当ここまで来るの長かったよね…長い…いくらなんでも長すぎるよ!
もうちょっと何とかならなかったのか??それから今巻、最後の方の広告が20ページ近くあるんだけど、
いくらなんでもそれはどうなの?
本編3エピソードで後広告だよ?
細かく刻んでいけば単行本がいっぱい出せて儲かるって
理屈はわかるけどさ、いくらなんでも読者を舐めすぎてない?とにかく早く完結させてほしい…。
-
本っ当~~~~~~~~に今更すぎるんですが、
「孤独のグルメ」を読みました。面白いっすね、これ。
うん、ただそれだけ。描き込みすごいよなあ。
-
YouTubeメダロット公式チャンネルで、アニメメダロットが配信開始。
アニメメダロットは大好きだったので、これはとても嬉しい。
いや本当名作ですよ、これ。 -
見てるんですけど、かなり面白さの「方向性」が
変わっちゃったかな、という感想。
前作って良くも悪くも「カートゥーン的」な部分があって、
それが予測不可能な感じの面白さになってたと思うんですよ。
でも現在やってる「DRIVING SCHOOL」って
どことなく日本アニメ的で、予想の範囲内というか、
前作にあったパワーは間違いなく無くなってるな、という感じ。
決してつまらなくは無いんだけど、すごい無難な出来なんですよね。もちろん監督も変わってしまってるし、
制作時間とかの関係もあるから、仕方ない事だと思うんですよね。
ただやっぱりムーブメントを起こすような作品って、
単純に「面白い」だけじゃなくて、どこかゆがんでたり、
尖ってたりしないといけないんだな、と再認識しました。